南村山郡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南村山郡(みなみむらやまぐん)は、山形県にあった郡。
[編集] 歴史
- 南村山郡は、1878年、旧国郡の羽前国村山郡を東村山郡、西村山郡、南村山郡、北村山郡に分割したもののひとつとして誕生した。郡役所は、旅篭町(現在の山形市)に置かれた。
- 明治22年4月1日
- 昭和22年12月26日 城西村が椹沢村と飯塚村に分割された。(1町16村)
- 昭和25年10月10日 堀田村が改称して蔵王村となった。
- 昭和29年
- 3月31日 飯塚村が山形市に編入された。(1町15村)
- 6月1日 椹沢村が山形市に編入された。(1町14村)
- 10月1日 上ノ山町、中川村、宮生村、西郷村、本荘村、東村が合併して上山市となった。
- 10月1日 東沢村、滝山村、南沼原村が山形市に編入された。(6村)
- 11月1日 金井村が山形市に編入された。(5村)
- 昭和31年12月23日 蔵王村、本沢村、村木沢村、柏倉門伝村が山形市に編入された。(1村)
- 昭和32年(1957年)3月21日、南村山郡山元村が上山市に編入され、郡内の町村がすべてなくなったことから廃止、消滅した。
明治22年以前 | 明治22年4月1日 | 明治22年 - 昭和25年 | 昭和26年 - 現在 | 現在 |
---|---|---|---|---|
山形市 | 山形市 | 山形市 | 山形市 | |
城西村 | 昭和22年12月26日 飯塚村 |
昭和29年3月31日 山形市に編入 |
||
昭和22年12月26日 椹沢村 |
昭和29年6月1日 山形市に編入 |
|||
東沢村 | 東沢村 | 昭和29年10月1日 山形市に編入 |
||
滝山村 | 滝山村 | |||
南沼原村 | 南沼原村 | |||
金井村 | 金井村 | 昭和29年11月1日 山形市に編入 |
||
堀田村 | 昭和25年10月10日 改称 蔵王村 |
昭和31年12月23日 山形市に編入 |
||
本沢村 | 本沢村 | |||
村木沢村 | 村木沢村 | |||
柏倉門伝村 | 柏倉門伝村 | |||
上ノ山町 | 上ノ山町 | 昭和29年10月1日 上山市 |
上山市 | |
中川村 | 中川村 | |||
宮生村 | 宮生村 | |||
西郷村 | 西郷村 | |||
本荘村 | 本荘村 | |||
東村 | 東村 | |||
山元村 | 山元村 | 昭和32年3月21日 上山市に編入 |