南部利用 (大膳大夫)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南部 利用(なんぶ としもち)は、陸奥盛岡藩の第11代藩主。幼名は善太郎で、文政4年(1821年)に不慮の死を遂げた吉次郎利用の身代わりとして、第11代藩主に擁立された。
|
||||
時代 | 江戸時代後期 | |||
生誕 | 享和3年11月6日(1803年12月19日) | |||
死没 | 文政8年8月21日(1825年8月31日) | |||
別名 | 善太郎(幼名) | |||
諡号 | 華陽、字厚 | |||
戒名 | 養徳院殿義山宗仁大居士 | |||
墓所 | 岩手県盛岡市の東禅寺 | |||
官位 | 従四位下、大膳大夫 | |||
藩 | 陸奥盛岡藩主 | |||
氏族 | 南部氏 | |||
父母 | 父:南部信浄、母:三戸信居の娘・桂寿院 | |||
妻 | 正室:前田斉広の娘 側室:なが子(内堀氏) |
|||
子 | 養子:南部利済、豊子(南部利義正室) |
享和3年(1803年)11月6日、南部信浄の三男として盛岡で生まれる。本物の第11代藩主であった南部利用(吉次郎)が文政4年(1821年)8月に不慮の死を遂げた。このとき、吉次郎利用はまだ第11代将軍・徳川家斉と謁見(御目見え)していなかったため、改易や転封、減封を怖れた藩重役達は、比較的年齢も近く、風貌もよく似ていた善太郎が、身代わりで利用として擁立し、9月に家督を継いで藩主となった。そして11月15日に家斉と謁見して藩主として認められ、12月に従四位下、大膳大夫に叙位・任官された。
藩政においては、火の車である藩財政の再建、不正の続く大小役人の更迭による人事の一新などを図った。文政5年(1822年)8月29日には、前年に相馬大作事件を起こした相馬大作が江戸で処刑されている。文政8年(1825年)、病気を押して江戸に参勤し、それが原因で7月18日に江戸で死去。享年23。
後を養子・利済が継いだ。子は娘(南部利義正室)。
|
|
|