吉葉山潤之輔
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉葉山 潤之輔(よしばやま じゅんのすけ、1920年(大正9年)4月3日 - 1977年(昭和52年)11月26日)は、北海道出身の大相撲力士、第43代横綱。本名池田潤之輔。身長179cm。
日本海に面した厚田郡厚田村(現、石狩市)生まれ。 幼少時は裕福だった家庭だが3年続けての業績不振により倒産、北海道製糖(現日本甜菜製糖)に就職するが学歴がなくては出世は無理と考えて列車に乗って上京、この時近くに大きな体をした少年がいたらしいが途中で姿を消してしまう。上野駅に到着すると力士2名に出迎えられ高島部屋に連れて行かれた。実はさっき姿を消した大きな少年(結局この少年は上京を中止した)が高島部屋に入門を希望していたのだが彼と間違われて連れて行かれたのだ。部屋で人違いであることを説明したが、高島親方婦人に説得されそのまま入門した。四股名は北海道製糖に因み北糖山にした。
昭和13年に盲腸炎(虫垂炎か?)を患い危なかったが吉葉庄作医師の手で全快し恩に報いるべく四股名を吉葉山に改名した。だが十両目前の昭和17年応召し少なくとも銃弾2発の命中を受ける。このうち1発は貫通だった。本土には死んだとの情報まで伝わり部屋の名簿からも名前が消されていたが昭和21年6月になってようやく帰って来た。ところが4年も戦場にいたのだ、死んだとの情報が入っていたことも関係し玄関番に幽霊と間違われたという。それほどに痩せこけて返ってきたのだ。その後は胃袋とあだ名されるほどに食事を摂り人一倍稽古もして失なわれた4年間を取り戻すべく必死だった。
昭和25年9月、この場所新三役の吉葉山は13勝2敗の成績を挙げたが優勝決定戦では本割でも負けた相手である照國に敗れ優勝はできず翌場所も13勝2敗ながら今度は照國が全勝だった。それでも関脇で2場所連続13勝が評価され大関になる。大関では皆勤すれば必ず2桁勝てる実力があり横綱昇進を期待されたが優勝がなく横綱にもなかなか届かなかった。昭和28年5月場所など14勝1敗だが平幕の時津山が全勝だった。 昭和29年1月に全勝で悲願の初優勝、大雪の中の優勝行進(現在の優勝パレード)は「雪の全勝行進」と呼ばれ全国から集まったファンが大喜びでその姿を見送った。その興奮ぶりは後の貴ノ花や千代の富士の初優勝、若貴フィーバーにも匹敵するものであったという。成長途上に兵役にとられた悲運、復員したものの兵役前の番付が考慮されなかった悲運、兵役中受けた銃創が尾を引き肝心なところで怪我に泣く悲運、小部屋の悲運、ライバル鏡里と比べて強豪と当たることの多かった(当時は一門別総当たり制だが部屋により対戦相手に違いがあった)悲運、照国と決定戦になったものの大関昇進が即決されなかった悲運、14勝を挙げながら平幕下位の時津山に全勝で優勝をさらわれる悲運、これらいわゆる“7つの悲運”を乗り越え晴れて横綱になった。 しかし新横綱の場所を休場、その後も貫通銃創の後遺症と足首に入ったままの銃弾の影響で思うように星を稼げず結局2度と賜杯を抱くことはできなかった。 当時の人気俳優・市川右太エ門ばりの美男力士として大変人気が高かった。筋骨隆々たる巨体が見せる不知火型の土俵入りは美しかった。若い頃から出世を争い新大関は同時、横綱昇進も非常に近かった鏡里との対戦は、美しさなら往年の梅ヶ谷・常陸山のそれと対比され、特に人気を呼んだ。全勝優勝を決めた昭和29年1月千秋楽の相手も鏡里だった。昭和33年1月、この場所絶不調の吉葉山は中日を終えて3勝5敗、そのまま引退した。この時5勝3敗だった鏡里は「10番勝てなかったらやめる」と発言、9勝6敗で終わり惜しむ声もある中で本当に引退、偶然にも2人の引退は同時となった。
現役時代から当時の一代年寄制度を利用して総檜造の吉葉山相撲道場を設立した。引退後に年寄宮城野の名跡を譲られ、現在の宮城野部屋となる。後進の指導には非常に熱心で、明武谷・陸奥嵐・廣川ら一時は8人もの関取を育てた。部屋はその後相撲料理「吉葉」となり、土俵が現在も残っている。
この力士に関しては後に相撲解説で有名になる神風正一もその素質を認めており新入幕の時には「もし軍にとられてなかったら今頃は大関だろう」と言ったと伝わる。大横綱になるべくしてなれなかった人は何人もいるが、彼はその中でも非常に惜しまれる部類に入るだろう。
[編集] 関連
|
|
|
カテゴリ: 北海道出身の大相撲力士 | 1920年生 | 1977年没