吉野作造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉野 作造(よしのさくぞう 1878年1月29日 - 1933年3月18日)は、大正期を中心に活躍した政治学者、思想家。東京帝国大学で教壇に立ち、大正デモクラシーの立役者である。
[編集] 生涯
1878年(明治11年)、宮城県志田郡大柿村(現・大崎市)に綿屋を営む父・年蔵、母・こうの長男として生まれた。宮城県第一中学校(現・宮城県仙台第一高等学校)から旧制第二高等学校に進学。二高時代に仙台バプテスト教会でバプテスマ(洗礼)を受ける。1904年東京帝国大学法科大学政治学科卒業(銀時計受領)、同大学院進学、同大工科大学講師就任。1906年中国に渡り、袁世凱の長男の家庭教師等を務めた。
1909年帰国し東大法科大学助教授就任、1914年同政治史講座教授、1915年法学博士。この間に、3年間の欧米留学をし、帰国後に滝田樗陰の依頼で『中央公論』に政治評論を発表する。1916年(大正5年)、同誌に代表作となった評論「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」を発表。大正デモクラシーの代表的な論客となる。
1924年(大正13年)、東大教授の職を辞任し、朝日新聞社に編集顧問兼論説委員として入社するが、政治評論がもとで同年退社、東大の講師に戻り明治文化研究会を組織、『明治文化全集』の刊行に尽力する。吉野及び宮武外骨の収集が、東大の明治新聞雑誌文庫の基になった。1927年女子経済専門学校(現東京文化学園)理事・教授。
晩年は無産政党との関係を強め、無産政党の右派である社会民衆党の結成に関わっている。なお、赤松克麿は吉野の娘婿。
吉野は民本主義の思想家として知られている。民本主義はDemocracyの訳語であり、大日本帝国憲法下においては天皇主権が法理学上の建前であったため、民主主義(主権在民)という言葉を避けてこの語が用いられた。吉野の民本主義論の主眼は、いかにして国民がよき政治主体となるかではなく、いかによき執政者を選択し、かつ監督するかという点にあった。すなわちそれは、普通選挙の提唱・推進ではあっても、政治主体としての国民大衆を想定したものではなく、多分に貴族主義的性質を包含する主張であった。
他方、吉野自身は、朝鮮の独立運動家や中国の民族主義者に対して共感する部分が多く、朝鮮の独立運動家呂運亨について、道徳的に評価できると弁護したり、孫文の起こした辛亥革命に対しての共感を覚えている。また、関東大震災時における朝鮮人虐殺について批判論文を発表するなどした。日本の帝国主義的政策に対して批判的であったため、大杉栄とともに憲兵に狙われた。関東大震災直後、憲兵が吉野宅を急襲したが、近隣の住民に気付かれ暗殺は未遂に終わった。
以上が吉野の思想的な特質であるとされ、大山郁夫や長谷川如是閑ら、同時代の大正デモクラシーの理論的指導者が進化論や多元的国家論の影響のもとにその社会観を変容させていった。吉野の影響を受けた東大の学生らは、新人会という社会運動団体を作るが、マルクス主義の影響が強くなると、吉野の思想は古いとみなされるようになった。
しかし大日本帝国憲法下という時代的制約のなか、Democracyが世界の大勢であると広く一般向けに論じ、大正デモクラシーの機運を盛り上げた功績は、吉野の国際協調主義の今日的意義と並んで評価されるべきであろう。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の政治学者 | アジア地域研究 (歴史) | 宮城県出身の人物 | 日本のキリスト教の人物 | 1878年生 | 1933年没 | 歴史関連のスタブ項目