名古屋市交通局1000形電車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
名古屋市交通局1000形電車(なごやしこうつうきょく1000がたでんしゃ)は、かつて名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)名城線・名港線(運用当時は名城線・4号線)で使用されていた通勤形電車である。
なお、本稿では1000形の改良型である1100・1200形、および中間車の1500・1600・1700・1800・1900形についても記述する。
目次 |
[編集] 概要
[編集] 1000形
1965年(昭和40年)の名城線開業を機に、1974年(昭和49年)までに改良型を含め125両が製造された、いわゆる「黄電」グループの最終形式であり、同時に名古屋市営地下鉄最後の普通鋼製車である。東山線用の200形を基本としているが、側扉が両開き式となり前面貫通扉上には方向幕が設置された。塗装は菜種色(黄色、ウィンザーイエロー)に補色となる薄紫色の帯を通している。後にこの帯の色が「名城線のラインカラー」として認識されるようになった。
当時の保安装置は、東山線が打子式ATSだったのに対し、名城線ではCS-ATCを採用したため、対応する機器が設けられた。1994年(平成6年)までに全車が廃車された。
なお、名城線用の「黄電」(1000番台各形式)は東山線用の「黄電」と違い、形式毎の差異は台車や補助機器程度であって車体外観や性能は殆ど同一である。
[編集] 1500形
1967年(昭和42年)の栄~金山間の開業に際し11両が製造された中間車である。基本構造は1000形から運転台を取り除いたものである。1992年(平成4年)までに全車が廃車された。
[編集] 1100・1600・1700形
1100・1600形は1971年(昭和46年)の大曽根~市役所間および金山~名古屋港間の開業に伴い製造された。
1100形は先頭車で14両が、1600形は静止形インバータ (SIV) を搭載する中間車で30両がそれぞれ製造された。
1700形は1974年(昭和49年)に編成の5両化に伴い登場したSIVなしの中間車で、13両が製造された。後年の6両化に際して2両が1600形へ改造された。
1100形は1997年(平成9年)までに、1600・1700形は2000年(平成12年)までにそれぞれ全車が廃車された。
[編集] 1200・1800・1900形
1974年の4号線金山~新瑞橋間の開業に伴い製造された。
この3形式は補助機器が編成中で分散配置されており、固定編成とされた。1200形は空気圧縮機 (CP) を2組搭載した先頭車で14両が、1800形はSIVを搭載した中間車で14両が、1900形はCPを2組搭載した中間車で7両がそれぞれ製造された。
6連化に際し、他の中間車を挿入している。3形式とも2000年までに全車が廃車された。これら1000形電車グループと、東山線用の300形グループの営業運転終了により、名古屋市営地下鉄は全車両が冷房車となった。
[編集] 他事業者への譲渡
- 福井鉄道(1100・1200形→600・610形)
- 高松琴平電気鉄道(1200形→700形、1600・1700・1800・1900形→600形)
- アルゼンチン・ブエノスアイレス地下鉄(メトロビアスS.A.)(車両番号変更なし)
カテゴリ: 鉄道車両 | 名古屋市交通局 | 鉄道関連のスタブ項目