向道ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
向道ダム(こうどう-)は、山口県周南市(旧・徳山市)大道理の二級水系錦川本川上流部に建設された多目的ダム。山口県最初の県営ダムである。
目次 |
[編集] 沿革
1935年(昭和10年)、当時の内務省が全国7河川1湖沼で「河水統制事業」として河川の総合的な開発事業を進めることとなった。山口県においては錦川で「錦川河水統制事業」により、錦川の洪水調節と共に周南地域への工業用水道並びに電力の供給を行う目的として当時の都濃郡向道村にダムを建設することとなり、1938年(昭和13年)3月に工事に着手、翌々年の1940年(昭和15年)10月に完成した。多目的ダムとしては、日本で最初に完成したダムである(ただし、建設着手は、同じく「河水統制事業」として1933年(昭和8年)に建設着手した沖浦ダム(青森県、現在は水没して存在しない)が先である)。
完成当初は工業用水道事業、発電事業とも山口県の直営事業であったが、戦時体制をにらんだ当時の政府が電力事業を国の管理下に置くべく1発電9配電体制に集約化することを決定。1942年(昭和17年)に発電事業の主体であった山口県電気局を解散し、発電施設及び電力事業を中国配電株式会社に譲渡する。このときから向道ダムは治水管理者である山口県と電力事業者である中国配電(後の中国電力)との共同管理体制となる。
戦後、周南地域に於いて工業用水道のさらなる需要が高まったことから、1965年(昭和40年)、下流に大規模な菅野ダムが建設され、治水・利水などのダム機能の主力は菅野ダムに移されることとなった。しかし向道ダムはそのまま存置され、現在は菅野ダムと連携して錦川上流部での総合的な治水・利水の機能を果たしている。また、中国電力による電力事業も、当初からの間上発電所(ダム水路式)に併せ、ダム式の向道発電所が増設され、引き続き電力事業が行われている。
[編集] ダム周辺
- 国道315号
- 国道376号
- 山口県道・島根県道3号新南陽津和野線
- 徳山カントリークラブ
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 重力式コンクリートダム | 山口県のダム | 周南市