呂尚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
呂尚(りょしょう)は、紀元前11世紀ごろに活躍した周の軍師、後に斉の始祖太公。姓は姜、氏は呂、名は尚または望、字は子牙または牙。謚は太公。斉太公、姜太公とも呼ばれる。一般的には、太公望(たいこうぼう)という呼び名でも知られる。
周に仕えるようになった経緯については、伝承における呂尚像の節で後述するもの以外にも諸説紛々としており、推測の域を出ない。また羌の出身とも言われているが、実際のところ不明。周の軍師となり、文王の子武王を補佐し、殷の帝辛(受王)を「牧野の戦い」で打ち破る。後に斉に封ぜられる。兵法書六韜の著者とされたがこれは全くの創作(後代の戦略家による著作)である。
歴史上重要な人物にも拘らず、数々の伝説に包まれて実態がつかめない謎の人物である。この原因として後述する封神演義等の伝奇物により、実像がかき消されてしまったともいえる。
[編集] 伝承における呂尚像
太公望という別名は、渭水で釣りをしていたところを文王が「これぞわが太公(祖父)が待ち望んでいた人物である」と言われ召し抱えられたという話に由来する、と言われている。この故事にちなみ、釣り好きを「太公望」と呼ぶ。
ただし、「望」は元々『呪いの眼で見る』という意味を含むため、これが正しいかどうかは疑わしく、他の例からしても、「太公の望」という意味であると解すのが自然である。
この伝説は、日本の江戸時代の人々にも広く知られていたようであり、「釣れますか などと文王 側により」という川柳が残されている。
太公望は曲がっていないまっすぐな針を使い、さらにあえて水中に入れなかったとも言われ、このとき釣り上げた大魚の腹から六韜が出てきたという伝説がある。
中国で「太公望の魚釣り」(太公釣魚)と言えば、「下手の横好き」と言うニュアンスらしい。ちなみに、中国陝西省宝鶏には太公望が釣りをしたという釣魚台があり、観光地となっている。
また、呂尚が斉に封ぜられた時に昔別れた妻が縒りを戻そうと来たがこれを拒んだというエピソードがあり、「覆水盆に返らず」という諺はここから生まれたという。盆とは、物を載せて運ぶための平たい容器ではなく、ボウル状の丸い容器、鉢や盥等のことである 。但し盆器が登場したのは戦国時代以降であり、このエピソード自体が後年の創作とされる。
[編集] 封神演義における呂尚像
明代の娯楽小説『封神演義』においては姜子牙と称し、殷周革命を指揮する周の軍師かつ崑崙山の闡教の道士として主役格で登場する。
封神演義は現代の作家たちによってアレンジを加えられた形で多数出版され、漫画も含めて人気がある。
[編集] 呂尚をあつかった作品
- 『太公望』宮城谷昌光(文藝春秋)
- 『無面目・太公望伝』諸星大二郎(潮出版社)
- 『殷周伝説―太公望伝奇』横山光輝(潮出版社)
- 『太公望 ~殷王朝を倒した周の名軍師~』芝豪(PHP研究所)
- 『封神演義』藤崎竜(集英社)
|
|
|