味噌田楽
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
味噌田楽(みそでんがく)とは、豆腐やこんにゃく、ナスやサトイモなどを串に刺し、ユズや木の芽(またはサンショウの若葉)などで香りをつけた味噌を塗りつけて焼いた料理。
目次 |
[編集] 名称の由来
語源はその具を串刺しにした格好が、田楽のひとつである「高足の舞」(田んぼに棒を突き立て、その上で踊る舞)に似ている事から名づけられた。
[編集] 川柳
成り立ちを伺い知ることができる古川柳が、今も残っている。
- 「田楽は昔は目で見今は食ひ」
[編集] 種類
愛知県豊橋市の「なめし田楽」は、赤味噌の豆腐の田楽と菜飯をセットにしたものである。この「菜飯田楽」は東海道五十三次の吉田宿(豊橋市)の名物料理のひとつであったと言う。また同じ愛知県の津島市には、尾張地方中南部の名物でもある生麩を揚げて赤味噌を塗った「麩田楽」がある。
[編集] 備考
現在では事実上の豆腐料理になっている場合が多いが、山間部などでは現在でもサトイモや川魚を主体にした串焼きに近い田楽が供されている地域も多い。