東海道五十三次
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東海道五十三次(とうかいどうごじゅうさんつぎ)
- 江戸時代に江戸(日本橋)と京都(三条大橋)を結んだ東海道の53の宿場。
- 東海道の53の宿場(或いは起点終点を含めた55)を描いた歌川広重作の浮世絵。
- サンソフトから発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。→東海道五十三次 (ゲーム)
目次 |
[編集] 五十三次の一覧
[編集] 東海道五十三次
[編集] 一覧
以下、令制国名ごとに分類する。最初の数は国別で、二つ目の数は品川宿からの通し番号である。
※平成の大合併で消滅した自治体に関しては旧自治体名もあわせて表記する。
[編集] 武蔵国
[編集] 相模国
- 5. 戸塚宿(神奈川県横浜市戸塚区)
- 6. 藤沢宿(神奈川県藤沢市)
- 7. 平塚宿(神奈川県平塚市)
- 8. 大磯宿(神奈川県中郡大磯町)
- 9. 小田原宿(神奈川県小田原市)
- 10. 箱根宿(神奈川県足柄下郡箱根町)
[編集] 伊豆国
[編集] 駿河国
- 12. 沼津宿(静岡県沼津市)
- 13. 原宿(静岡県沼津市)
- 14. 吉原宿(静岡県富士市)
- 15. 蒲原(かんばら)宿(静岡県静岡市清水区(旧・庵原郡蒲原町))
- 16. 由比宿(静岡県庵原郡由比町)
- 17. 興津(おきつ)宿(静岡県静岡市清水区(旧・清水市))
- 18. 江尻宿(静岡県静岡市清水区(旧・清水市))
- 19. 府中宿(駿府)(静岡県静岡市葵区)
- 20. 鞠子(まりこ)宿(静岡県静岡市駿河区)
- 21. 岡部宿(静岡県志太郡岡部町)
- 22. 藤枝宿(静岡県藤枝市)
- 23. 島田宿(静岡県島田市)
[編集] 遠江国
- 24. 金谷宿(静岡県島田市(旧・榛原郡金谷町))
- 25. 日坂(にっさか)宿(静岡県掛川市)
- 26. 掛川宿(静岡県掛川市)
- 27. 袋井宿(静岡県袋井市)
- 28. 見付宿(静岡県磐田市)
- 29. 浜松宿(静岡県浜松市)
- 30. 舞坂宿(静岡県浜松市(旧・浜名郡舞阪町))
- 31. 新居宿(静岡県浜名郡新居町)
- 32. 白須賀宿(静岡県湖西市)
[編集] 三河国
- 33. 二川(ふたがわ)宿(愛知県豊橋市)
- 34. 吉田宿(愛知県豊橋市)
- 35. 御油(ごゆ)宿(愛知県豊川市)
- 36. 赤坂宿(愛知県宝飯郡音羽町)
- 37. 藤川宿(愛知県岡崎市)
- 38. 岡崎宿(愛知県岡崎市)
- 39. 池鯉鮒(ちりゅう)宿(愛知県知立市)
[編集] 尾張国
[編集] 伊勢国
- 42. 桑名宿(三重県桑名市)
- 43. 四日市宿(三重県四日市市)
- 44. 石薬師宿(三重県鈴鹿市)
- 45. 庄野宿(三重県鈴鹿市)
- 46. 亀山宿(三重県亀山市)
- 47. 関宿(三重県亀山市(旧・鈴鹿郡関町))
- 48. 坂下宿(三重県亀山市(旧・鈴鹿郡関町))
[編集] 近江国
- 49. 土山宿(滋賀県甲賀市(旧・甲賀郡土山町))
- 50. 水口(みなくち)宿(滋賀県甲賀市(旧・甲賀郡水口町))
- 51. 石部宿(滋賀県湖南市(旧・甲賀郡石部町))
- 52. 草津宿(滋賀県草津市)
- 53. 大津宿(滋賀県大津市)
[編集] 山城国
[編集] 五十三次の云われ
一説によると、徳川家康は、華厳経の「入法界品」の善財童子が文殊菩薩の命により53人の師を経て普賢菩薩の所で悟りを開いたと言う一節から、江戸(穢土)から京(普賢菩薩の住まう所)への宿駅を五十三にしたと言われる。
[編集] 東海道五十七次
東海道の延長線として京街道(大坂街道)の宿場が元和5年(1619年)に設置された。京街道の宿場を含めて東海道五十七次と呼ぶ場合もある。 なお、東海道から京街道に入る場合は三条大橋は通らず髭茶屋追分(大津市追分町)で南西に折れるルート(大津街道)をとるため、大津宿の次は伏見宿となる。
令制国により分類する。最初の数は国別である。二つ目の数は品川宿(武蔵国)からの通し番号である。
[編集] 山城国
[編集] 河内国
[編集] 摂津国
注、かつては京橋(大阪府大阪市中央区と都島区の境の寝屋川の橋。)であった。