営団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
営団(えいだん)とは戦争遂行のための国家による統制管理目的の特殊法人であり、経営財団の略である。2004年4月1日まで存続した帝都高速度交通営団の他に、食糧営団、住宅営団などが設立された。
終戦後、GHQの指令により、ほとんどの営団が解散または公団へ改組された。帝都高速度交通営団はその運営が戦時統制目的ではないためにそのまま存続されたが、2004年4月1日に民営化され、国と都が株を保有する東京地下鉄株式会社(東京メトロ)となり、営団としての幕を閉じた。組織自体は消滅したものの現在でも「営団」といえば、営団地下鉄すなわち帝都高速度交通営団のことをさす。
営団と公団の違いは、民間による出資を認めるか否か、の違いといわれるが、これも厳密に区分されているとは言い難い。2004年3月まで存在した帝都高速度交通営団は東京都と日本国有鉄道(国鉄民営化以降営団地下鉄民営化までは政府)による出資であり、営団よりも公団を名乗るべきであったという意見もあったという。しかし、戦後直後までは東京急行電鉄など民間の資本が入っていたこともあった。
[編集] かつて存在した営団
- 帝都高速度交通営団 - 帝都高速度交通営団法
- 食糧営団、樺太食糧営団 - 食糧管理法
- 農地開発営団 - 農地開発法
- 交易営団 - 交易営団法
- 住宅営団 - 住宅営団法
- 産業設備営団 - 産業設備営団法