四方恭子
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
四方恭子(しかた きょうこ、Kyoko Shikata、1957年12月22日 - )は、芦屋市生まれのヴァイオリニストである。
目次 |
[編集] 経歴
[編集] 大学時代まで
4歳からヴァイオリンを始めた。1976年、東京芸術大学に入学、岩崎吉三に師事する。1978年、第47回日本音楽コンクールで入選。1980年、第1回霧島国際音楽祭に東京ブラームスクヮルテットとして参加。第15回民音室内楽コンクールで第2位及び斎藤秀雄賞を受賞。
[編集] ドイツ留学
1981年、フライブルク音楽大学に留学、ヴォルフガング・マーシュナーに師事する。1982年、第2回ルートヴィヒ・シュポア国際ヴァイオリン・コンクールで第1位を受賞したが、1984年のエリザベート王妃国際音楽コンクールでは第12位だった。1987年、ケルン放送交響楽団のオーディションに合格、1990年、同楽団の第1コンサートミストレスに就任。
[編集] 帰国
2003年、22年ぶりに帰国し、京都市立芸術大学の助教授に就任した。2005年、兵庫芸術文化センター管弦楽団のコンサートミストレスに就任。東京芸術大学非常勤講師。「アフィニス夏の音楽祭」音楽監督。
[編集] レコーディング
- イザイ:無伴奏ヴァイオリンソナタ(1992年5月、アート・ユニオン)
- ベートーヴェン:スプリング・ソナタ(2000年7月、アート・ユニオン、ピアノ:野平一郎)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本のヴァイオリニスト | 1957年生 | 兵庫県出身の人物