四書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
儒教 | ||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
儒家思想 | ||||||||||||||||||||
仁 礼 孝 忠 中庸 |
||||||||||||||||||||
儒学者 | ||||||||||||||||||||
儒学者の一覧 | ||||||||||||||||||||
経書 | ||||||||||||||||||||
《四書》《五経》《十三経》 | ||||||||||||||||||||
儒教の歴史 | ||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
関連項目 | ||||||||||||||||||||
三孔 孔子弟子 書院 国子監 科挙 諸子百家 |
四書とは、儒教の経書のうち『大学』『中庸』『論語』『孟子』の4つの書物を総称したもの。四子(しし)・四子書(しししょ)とも言われる。
目次 |
[編集] 概説
南宋の儒学者朱熹が『礼記』中の「大学」「中庸」2篇を単独の書物として『論語』『孟子』と合わせ、儒教創始期の4人の代表人物、曾参・子思・孔子・孟子(略して孔曾思孟)に関連づけて『四子』または『四子書』と呼んだ。その略称が『四書』である。朱熹は四書を五経に学ぶ前の入門の書物としている。『礼記』のうち曾参の作とされた「大学」と子思の作とされた「中庸」を特に取り上げる立場は宋代以前でも韓愈など道統を重視する学者に見られ、北宋でも程頤・程顥(二程子)ら道学者が特にこれらを重視した。これを受けた朱熹は四書に対する先人の注釈を集めた『四書集注』を編んだ。
元朝以降、官吏登用試験である科挙の科目とされたので、独自の地位を獲得して「四書五経」と併称されるまでに至った。
[編集] 大学
- 詳細は大学 (書物)を参照
伝説上、孔子の弟子曾参(紀元前505年—紀元前434年)の作とされた。唐代韓愈・李翱らの道統論によって持ち上げられ、北宋の二程は「大学は孔氏の遺書にして初学入徳の門」と称した。二程の思想を継承する南宋の朱熹は『大学』を『礼記』から取り出して、『論語』『孟子』に同列に扱って四書の一つとし、二程の意を汲んで、四書の最初に置いて儒学入門の書とした。儒家にとって必要な自己修養がいわゆる三綱領八条目の形で説かれているという。
[編集] 中庸
- 詳細は中庸を参照
『中庸』はもともと『礼記』中の1篇。『史記』孔子世家が「子思は「中庸」を作る」とすることから、孔子の孫、子思(紀元前483年-紀元前402年)の作とされる。唐代韓愈・李翱らの道統論によって持ち上げられ、北宋の二程は「中庸は孔門伝収授心の法」と称した。二程の思想を継承する南宋の朱熹は『中庸』を『礼記』から取り出して、『論語』『孟子』に同列に扱って四書の一つとした。現在では秦代の儒者の手になるとするのが一般的である。
[編集] 論語
- 詳細は論語を参照
『論語』は孔子と弟子たちの言行録である。孔子の弟子たちの手によって整理された。漢代には今文系統のテキストに「魯論」20篇「斉論」22篇があり、古文系統のテキストに「古論」21篇があったという。後漢の張禹は「魯論」を中心に同じく今文の「斉論」と校合して作った「張侯論」を作り、さらに後漢末の鄭玄がこれを「古論」と校合して作ったのが現行の『論語』とされる。
[編集] 『孟子』
- 詳細は孟子を参照
『孟子』は孟子(約紀元前372年-紀元前289年)とその弟子たちの言行録。『漢書』芸文志以降、『孟子』は諸子略や子書、すなわち諸子百家の書に挙げられており、経書として扱われていなかった。孟子は長らく評価されない書物であったが、唐末、宋代の道統論によって取り上げられ、朱熹によって四書に『孟子』を入れられたことで現在のような経書としての権威を確立した。