国武豊喜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国武 豊喜(國武 豊喜、くにたけ とよき、1936年2月26日生まれ)は福岡県出身の化学者。現在、北九州市立大学の副学長と、理化学研究所・時空間機能材料研究グループのディレクターである。
目次 |
[編集] 来歴
福岡県久留米市に生まれ、九州大学応用化学科に入学。大学4年時に秋吉三郎教授、麻生忠二助教授の高分子化学講座へと配属される。修士課程修了後、秋吉教授の「アメリカの大学院を範とする基礎研究重視の大学院教育システムの確立」のため、ペンシルバニア大学の博士課程へと進学する(Ph.D. Adviser, Charles. C. Price)。約2年半で博士学位を取得し、カリフォルニア工科大学のCarl G. Niemann Groupで博士研究員として研究を行う。その後、助教授として九州大学へと戻り(麻生教授グループ)、麻生教授の退官後ほどなくして教授となる。1999年に九州大学教授を退官、北九州市立大学の教授および理化学研究所のディレクターとなる。
- 1958年 3月 九州大学工学部応用化学科卒業
- 1960年 3月 九州大学大学院修士課程修了
- 1962年 8月 ペンシルベニア大学大学院博士課程終了
- 1962年 9月 カリフォルニア工科大学博士研究員
- 1963年 2月 九州大学工学部助教授
- 1974年 2月 九州大学工学部教授
- 1999年 4月 北九州市立大学教授
[編集] 研究
九州大学学部・大学院修士課程およびペンシルベニア大学大学院においては、高分子合成化学に関する研究を行う。博士研究員時代に加水分解酵素に関する研究を行い、助教授就任後の初期には環化重合と酵素モデルに関する研究に携わる。
最も評価されている研究業績は、世界で初めて人工での脂質二分子膜形成を達成したものであろう(T. Kunitake and Y. Okahata , "A totally synthetic bilayer membrane", J. Am. Chem. Soc., Volume 99, pp. 3860–3861 (1977).)。脂質二分子膜は親・疎水性ユニットを持つ分子の自己集合によって形成されるが、この概念は国武らおよび世界中の研究者の手によって大きく発展し、分子組織化学として科学の一分野を築いた。これらの知見は分子認識化学などを含む超分子科学の基礎となるものであり、国武氏が達成した業績は非常に大きい。
九州大学教授を退官後も精力的に研究を行っており、現在では、分子組織化学をさらに発展させることによって、数10 nmの膜厚を有し、なおかつ十分な強度を有する無機-有機ハイブリッドナノ薄膜の合成に成功している。
[編集] 表彰歴
などを受賞。
[編集] 関係者
優秀な門弟を多数輩出していることで有名である。
- 新海征治-九州大学教授、紫綬褒章、日本化学会賞
- 岡畑恵雄-東京工業大学教授、高分子学会賞、日本IBM科学賞
- 中嶋直敏-九州大学教授、高分子学会賞、日本化学会進歩賞
- 東信行-同志社大学教授
- 下村政嗣-北海道大学教授、日本化学会学術賞
- 伊原博隆-熊本大学教授
- 君塚信夫-九州大学教授、日本化学会学術賞、高分子学会Wiley賞
- 浜地格-京都大学教授、日本化学会学術賞
- 一ノ瀬泉-物質・材料研究機構、ナノ有機センター長
他にもアカデミックあるいは企業で活躍する弟子が多数存在する。
国武化学組織プロジェクト(ERATO)
超分子プロジェクト(ICORP)
- 有賀克彦-物質・材料研究機構、超分子グループディレクター
[編集] トリビア
- Colloids Surfaces A, vol. 169, pp. 1-3 (2000).に略歴等が掲載された文献がある。