国民協同党
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
国民協同党(こくみんきょうどうとう)は、戦後に結成された中間・中道派を代表する政党の一つ。昭和22年(1947年)3月8日、協同民主党42名、国民党32名、無所属クラブ4名の計78名によって結成された。
常任委員会議長に岡田勢一、書記長に三木武夫、政務調査会長に船田享二(船田中の弟でローマ法研究の権威)を選び、資本主義、社会主義に対する第三の道としての協同主義を綱領に掲げた。その他、綱領には議会主義・人道主義、政策大綱として中央集権の排除、農山漁村の近代化などを掲げたが、党の総体は保守的な傾向が強かった。
同年4月の総選挙で衆議院31議席、参議院10議席を獲得し、結成時よりは議席を減らしたもの中間勢力として、政局のキャスティングボートを握る形となり、片山哲内閣では逓信大臣に三木武夫、国務大臣に笹森順造代議士会長を、芦田均内閣に運輸大臣に岡田勢一、国務大臣に船田享二をそれぞれ閣僚に送り、与党として連立政権を組んだ。
1948年7月「中央連盟」を提唱し中道政治勢力の結集を目指したが、1949年1月の総選挙で衆議院14議席を確保するに留まり、以後勢力は衰え院内交渉団体・新政治協議会に加わり活動したが、1950年4月28日、民主党野党派と合同して、国民民主党を結成した。
カテゴリ: 政治関連のスタブ項目 | 日本の政治団体 | 日本の政党