土井晩翠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日(明治4年10月23日) - 1952年(昭和27年)10月19日)は、日本の詩人、英文学者。本名、林吉(りんきち)。本来姓は「つちい」だが、1932年に改称。現在の宮城県仙台市生まれ。東京帝国大学英文科卒。娘婿は英文学者の中野好夫。
在学中は「帝国文学」を編集し詩を発表。男性的な漢詩調詩風で、第一詩集『天地有情』で島崎藤村と併称された。作品は「星落秋風五丈原」や、滝廉太郎の作曲が有名な「荒城の月」などのほか、校歌、寮歌にも大きな功績を残した。ホメロス、カーライル、バイロンなどの翻訳がある。
目次 |
[編集] 生涯
1871年12月5日、仙台北鍛冶町に、質屋の土井林七、あいの長男として生まれた。父は文学趣味を持ち、祖母伊勢も和歌を作ったりしている。立町小学校在学時に『新体詩抄』や『十八史略』を愛読。進学を阻まれたが、のち許されて第二高等学校(東北大学の前身校の一つ)を経て、1894年東京帝国大学英文科に入った。「帝国文学」を編集し、詩を発表、1898年にはカーライルの「英雄論」を翻訳し、出版する。
翌年、第一詩集『天地有情』を刊行。この詩集で島崎藤村と並び証される代表的詩人となった。二高教授として赴任後は、滝廉太郎の作曲で有名な「荒城の月」が発表され、さらに深く国民に認知された。また、日本全国の学校の校歌を作詞したことでも有名で、特に浅水小学校(宮城県登米市)などの校歌は有名である。母校である立町小学校の校歌も作詞した。1967年、晩翠が作詞した校歌を集めた歌集『晩翠先生校歌集』が作られたが、遺漏が多いとされており、いかに多くの校歌を作ったか推測できる。
詩集『暁鐘』『東海遊子吟』などを刊行後、大正期はむしろ英文学者としての活躍がみられる。1924年にはバイロン没後100周年を期して『チャイルド・ハロウドの巡礼』を翻訳刊行した。1932年、生前から姓「つちい」を、誤って「どい」と多く読まれたことを受け改姓。晩年には両姓の読みの誤りを訂正することを止めたため両方の表記が多く残っている。1934年、二高を定年退職し名誉教授となる。このころ心霊学にも関心を示している。
昭和に入って妻子に次々と先立たれる。太平洋戦争では空襲に遭い、三万冊に及ぶ蔵書を失う。敗戦後は漢詩調詩が廃れたためにほとんど校歌の作詞に専念する。
1950年、詩人としては初めて文化勲章を受章。文化功労者、仙台市名誉市民。1952年10月19日、急性肺炎で死去。
[編集] 作品一覧
一部の詩を除き、現在ではほとんど入手困難である。
- 詩集
- 天地有情(1899年4月、博文館)
- 暁鐘(1901年5月、有千閣、佐養書店)
- 東海遊子吟(1906年6月、大日本図書)
- 曙光(1919年5月、金港堂)
- 天馬の道に(1920年5月、博文館)
- アジアに叫ぶ(1932年8月、博文館)
- 神風(1937年6月、春陽堂)
- 翻訳
- トーマス・カーライル『英雄論』(1898年5月、春陽堂)
- トーマス・カーライル『鬼臭先生・衣装哲学』(1909年4月、大日本図書)
- ジョージ・ゴードン・バイロン『チャイルド・ハロウドの巡礼』(1924年4月、二松堂書店、金港堂)
- ホメロス『イーリアス』(1940年11月、冨山房)
- ホメロス『オヂュッセーア』(1943年2月、冨山房)