地方公営企業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
地方公営企業(ちほうこうえいきぎょう)は、給水事業、電気事業、交通事業、ガス事業など地方公共団体が経営する企業である。
目次 |
[編集] 事業の種類
[編集] 地方公営企業法が当然に適用される事業
地方公営企業法第2条に規定されている公営企業であり、地方財政法施行令第6条に定められている公営企業のうち、次の公営企業について、企業経営のための組織、財務、職員の身分取扱等に関する地方自治法等の特例を定めている地方公営企業法の規定の全部が当然に適用される。
- 水道事業(水道局。簡易水道事業は除く)
- 工業用水道事業
- 交通事業(交通局、公営交通)
- 電気事業 - 主にダムに併設された水力発電所で発電した電気を電力会社に販売している。
- ガス事業 - 仙台市など一部の都市で公営企業が都市ガスの供給を行っている。
なお、病院事業については地方公営企業法の財務規定等一部が当然に適用されるが、条例で定めるところにより、地方公営企業法のすべての規定を適用することができる。なお、主として一般行政上の目的から経営しているもの(大学付属病院、独立の伝染病病院など)は含まれない。
[編集] 地方自治体の条例で地方公営企業法が適用させることができる事業
地方財政法施行令第6条で規定されている公営企業のうち、地方公営企業法の適用がない事業においても、地方自治体の条例により地方公営企業法の全部、または財務規定等を適用させることができる。
- 交通事業
- 電気事業
- ごみ発電事業
- 風力発電事業
- 簡易水道事業
- 港湾整備事業(埋立事業並びに荷役機械、上屋、倉庫、貯木場及び船舶の離着岸を補助するための船舶を使用させる事業に限る。)
- 市場事業(中央卸売市場)
- と畜場事業
- 観光施設事業 (ホテルや公営ユースホステル、スキーリフトなど)
- 宅地造成事業
- 公共下水道事業 (農業集落排水事業等の集落排水事業や合併処理浄化槽事業などの下水道類似施設も含まれる)
また、地方財政法施行令第6条に規定されていないものの、地方自治体で公営企業として運営している事業もあり、これらも条例により地方公営企業法の全部、または財務規定等を適用させることもできる。
[編集] 組織
[編集] 管理者
原則として公営企業は地方公営企業管理者が管理するが、置かれないときは知事や市町村長、広域連合長が管理する。 地方公営企業を共同処理する広域連合は、広域連合企業団という。 地方公営企業を共同処理する一部事務組合は企業団という。この場合管理者(一部事務組合の長)を企業長として地方公営企業管理者を置かない。
企業管理者は、
を除き、法令に特別の規定がない限り、地方公営企業の業務を執行し、当該地方公共団体を代表する。
[編集] 企業職員
企業管理者の権限に属する事務の執行を補助する職員のことを、企業職員という。
[編集] 企業出納員
地方公営企業を経営する地方公共団体に、地方公営企業の業務に係る出納その他の会計事務をつかさどらせるため、企業出納員を置き、企業職員のうちから、地方公営企業の管理者が命ずる。 地方公営企業の管理者の命を受けて、出納その他の会計事務をつかさどる。
[編集] 会計方法
会計については、一般会計から切り離され企業会計原則に基づき、原則として独立採算方式で行われる。
- 地方公営企業法第20条(経理の方法)
- 第1項 地方公営企業においては、その経営成績を明らかにするため、すべての費用及び収益を、その発生の事実に基いて計上し、かつ、その発生した年度に正しく割り当てなければならない。
- 第2項 地方公営企業においては、その財政状態を明らかにするため、すべての資産、資本及び負債の増減及び異動を、その発生の事実に基き、かつ、適当な区分及び配列の基準並びに一定の評価基準に従つて、整理しなければならない。
- 第3項 前項の資産、資本及び負債については、政令で定めるところにより、その内容を明らかにしなければならない。
- 地方公営企業法施行令第9条(会計の原則)
- 第1項 地方公営企業は、その事業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供しなければならない。
- 第2項 地方公営企業は、その事業に関する取引について正規の簿記の原則に従つて正確な会計帳簿を作成しなければならない。
- 第3項 地方公営企業は、資本取引と損益取引とを明確に区分しなければならない。
- 第4項 地方公営企業は、その事業の財政状態及び経営成績に関する会計事実を決算書その他の会計に関する書類に明りように表示しなければならない。
- 第5項 地方公営企業は、その採用する会計処理の基準及び手続を毎事業年度継続して用い、みだりに変更してはならない。
- 第6項 地方公営企業は、その事業の財政に不利な影響を及ぼすおそれがある事態にそなえて健全な会計処理をしなければならない。