堀口氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堀口氏(ほりぐちし)は鎌倉時代に清和源氏の新田氏から分立した上野国新田郡(新田荘)堀口郷(現在の群馬県太田市堀口、旧新田郡尾島町堀口)の豪族である。
[編集] 概要
新田氏本宗家第4代目の惣領である新田政義の末子孫次郎家貞は堀口郷を分割相続し、堀口氏を興した。家貞の嫡男貞義が堀口郷を相続し、庶子貞政が一井郷(太田市市野井(旧新田町))を相続し、一井氏(いちのいし)を名乗った。
貞義の生母は評定衆も務めた伊具流北条有時の娘といわれており、本宗家が失脚した後に何らかの伝手を掴んだと思われる。そのかいもあり、本宗家が無位無官であるのに貞義は従四位下美濃守にまで昇進している。
貞義の嫡子は貞満で、元弘3年(1333年)の新田義貞の挙兵にも参加し、鎌倉攻略で活躍している。戦後の論功で貞満は父と同じ美濃守に補任された。その後も一貫して義貞の重臣として活躍し、延元元年(1336年)に後醍醐天皇らが比叡山で足利尊氏に包囲され、義貞に無断で尊氏と和睦をして比叡山を下山しようとした後醍醐の輿を止めて直訴した話は『太平記』で有名な一節である。
その後も堀口氏は本宗家と共に一貫して南朝方として闘い、没落した。一部子孫は美濃本巣郡に土着し、戦国時代には齋藤氏や明智氏に仕えたという。