堺筋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
堺筋(さかいすじ)とは、大阪市内を南北に走る道路の一つ。御堂筋が拡幅される昭和初期までは、大阪市のメインストリートだった。御堂筋と並んで渋滞の激しい道路の一つである。
目次 |
[編集] 概要
大阪府道102号恵美須南森町線の大部分。元々は拡幅前の御堂筋などと同じく江戸時代以来道幅約6mの狭い道路であったが、1911年(明治44)に大阪市電の経路として道幅を12間(約21.8m)に拡幅する工事が始まり、翌1912年(明治45)に市電堺筋線ともども完成。後に交通渋滞や地下鉄建設のため市電堺筋線は廃止され、現在はほぼ全線の地下に大阪市営地下鉄堺筋線が通っている。
日本橋三丁目南交叉点より北側は北行きの一方通行である。
堺筋にある地名・本町の駅として堺筋本町という地下鉄の駅がある。
[編集] 沿線情報
[編集] 交差する通
- 中央区
- 千日前通(大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線) - 日本橋一丁目交叉点
- 長堀通(国道308号) - 長堀橋交叉点
- 中央大通 - 久太郎町一丁目・船場中央一丁目交叉点
- 本町通 - 本町一丁目交叉点
- 土佐堀通(大阪府道168号石切大阪線) - 北浜一丁目交叉点
- 北区
[編集] 橋
[編集] 関連項目
カテゴリ: 道路関連のスタブ項目 | 近畿地方の道路 | 大阪市