境川 (境川水系・愛知県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
境川 | |
---|---|
延長 | 24.2 km |
水源の標高 | 約150 m |
平均流量 | - m³/s |
流域面積 | 264 km² |
水源 | 愛知県豊田市・三好町 |
河口 | 衣浦港(愛知県東浦町、碧南市) |
流域 | 愛知県(豊田市、三好町、東郷町、 刈谷市、豊明市、大府市、東浦町) |
境川(さかいがわ)は、愛知県西加茂郡三好町と愛知県豊田市の境界付近に源を発し、衣浦港に注ぐ境川水系の二級河川であり、同水系の本流である。
三好町三好丘付近で源を発した境川は三好町内を縦断し、愛知郡東郷町内に入った後、東郷町・三好町の境界線、東郷町・刈谷市の境界線、豊明市・刈谷市の境界線・大府市・刈谷市の境界線、知多郡東浦町・刈谷市の境界線上を流れ、衣浦港に注ぐ。この川はほぼかつての尾張国・三河国の境界線上を流れている。河口より約5km上流から逢妻川および五ヶ村川と並行する形で流れ、河口付近でこれらの川と合流する。
境川流域は愛知県のほぼ中央に位置している。名古屋市中心部から15~30kmと比較的近い位置にあるため名古屋市のベッドタウンとして発展しており、また豊田市に近いこともあり自動車関連工業が集中している。東郷町と三好町の境界線上を流れ始めるあたりから河口付近まで川の両岸は稲作地となっており、田園風景が広がる。
2000年9月11日の東海豪雨では刈谷市から大府市にかけて洪水の被害を出した。
[編集] 主な支流
- 小石川
- 若王子川
- 井堰川
- 正戸川
- 皆瀬川
- 明神川
- 砂川
- 石ヶ瀬川
- 五ヶ村川
- 逢妻川
- 猿渡川
- 豆搗川
[編集] 主な橋
- 境橋 - 愛知県道36号諸輪名古屋線
- 福田橋
- 諸輪橋 - 国道153号
- 境川橋 - 愛知県道218号和合豊田線
- 山伏橋 - 愛知県道234号三好沓掛線
- 境川橋 - 愛知県道239号岡崎豊明線
- 新境橋 - 国道1号
- 境大橋 - 国道155号
- 境橋 - 愛知県道246号刈谷大府線
- 境川橋 - 愛知県道50号名古屋碧南線
- 平成大橋 - 愛知県道51号知立東浦線