大中寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太平山 大中寺(おおひらさん だいちゅうじ)は栃木県下都賀郡大平町西山田にある曹洞宗の寺院で関三刹の1つ。境内には七不思議があり、今昔物語、雨月物語の舞台となる。
目次 |
[編集] 起源と歴史
- 久寿元年(1154年) 真言宗寺院として創建
- 延徳元年(1489年) 豪族の小山重長が培芝正悦を招いて再興
- 延徳2年 培芝の師の快庵妙慶を招いて勧請開山とする。
- 後継を巡って無学宗フン〔林+分〕と快叟良慶が争い、無学が勝利
- 小山高朝によって、無学と大中寺が同町榎本に移され、跡地が荒廃
- 永禄5年(1562年) 快叟の弟子の天嶺呑補が跡地を再興
- 快叟の甥の上杉謙信が伽藍を寄進
- 天正19年(1591年) 徳川家康より僧録司に任命される
- 慶長17年(1612年) 總寧寺、龍穏寺と共に関東僧録となる。
- 寛永6年(1629年) 関三刹に昇格
[編集] 文化財
[編集] 所在地
栃木県下都賀郡大平町西山田252