大分交通豊州線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
豊州線(ほうしゅうせん)は、かつて大分県宇佐市の日豊本線豊前善光寺駅から豊前二日市駅までの間を結んでいた、大分交通の鉄道路線。
元々、玖珠町まで路線を延ばす予定であったが、実現せぬまま台風の被害により廃線を迎えた。
目次 |
[編集] 路線データ
1932年12月当時
[編集] 運行概要
1932年12月改正当時
- 列車本数:豊前善光寺~豊前二日市間11往復(他、朝に豊前善光寺~豊前四日市間1往復)
- 所要時間:全線55~69分
1950年5月改正当時
- 列車本数:豊前善光寺~円座間6往復
- 所要時間:全線76~78分
[編集] 沿革
- 1914年(大正3年)5月24日 日出生鉄道(ひじゅうてつどう)により、四日市(後、豊前二日市)~新豊川間開業
- 1915年(大正4年)12月6日 新豊川~三又川間開業
- 1919年(大正8年)4月26日 三又川~円座間開業
- 1922年(大正11年)2月4日 円座~豊前二日市間開業
- 1929年(昭和4年)4月24日 豊州鉄道と改称
- 1945年(昭和20年)4月20日 大分交通へ合同。大分交通豊州線となる
- 1951年(昭和26年)10月14日 ルース台風で拝田~三又川間の第2駅館川橋梁の橋脚が倒壊し全線休止
- 1953年(昭和28年)9月30日 全線廃止
[編集] 駅一覧
豊前善光寺駅 - 城駅 - 豊前四日市駅 - 新豊川駅 - 拝田駅 - 三又川駅 - 香下神社前駅 - 香下駅 - 円座駅 - 豊前二日市駅
[編集] 接続路線
- 豊前善光寺駅:日豊本線
[編集] 代替交通
- 大交北部バス(善光寺駅~乙女・糸口~四日市)
- 大交北部バス(四日市~円座~二日市~安心院)
[編集] 廃線跡の現状
[編集] 遺構
[編集] 参考文献
- 『写真集 郷愁のローカル鉄道宇佐参宮線・豊州線』 大分合同新聞社
- 『鉄道廃線跡を歩くIV』p158~161所収 JTB 1997年
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 廃線 | 九州の鉄道路線