大岡忠正
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
||||
時代 | 江戸時代 | |||
生誕 | 天明元年9月15日(1781年10月31日) | |||
死没 | 文化13年閏8月28日(1816年10月19日) | |||
改名 | 加納久成→大岡忠正 | |||
別名 | 奔三郎 | |||
墓所 | 玉峰山龍門寺 | |||
官位 | 従五位下主膳正 | |||
幕府 | 江戸幕府:奏者番 | |||
主君 | 徳川家斉 | |||
藩 | 武蔵国岩槻藩主 | |||
氏族 | 加納氏→大岡氏 | |||
父母 | 父:加納久周 母:加納久堅養女(松平信礼女) 養父:大岡忠烈 |
|||
兄弟 | 加納久慎、有馬久保、大岡忠正、 大岡忠固 |
|||
妻 | 水野忠鼎女 | |||
子 | 井上正瀧室、内藤正縄室、大岡忠固 |
大岡 忠正(おおおか ただまさ、天明元年9月15日(1781年10月31日) - 文化13年閏8月28日(1816年10月19日))は江戸時代の大名、武蔵国岩槻藩主。
[編集] 生涯
天明元年9月15日(1781年10月31日) 、伊勢国八田藩主・加納久周の三男として生まれる。元服して、加納久成と名乗った。
寛政6年(1794年)将軍家初見。寛政9年(1797年)、従兄弟の岩槻藩主・大岡忠烈から、大岡家の家督を譲られ、大岡忠正と改めて、藩主となった。
学問・武芸の振興の為に寛政11年(1799年)に忠正は児玉南柯へ命じて、私塾として遷喬館を開設させた。文化8年(1811年)に忠正は遷喬館は藩校とした。武芸稽古場を隣に建てた。実弟を養子にして、大岡忠固と名乗らせ、後継に据えた。享年36。
[編集] 系譜
子女
[編集] 関連項目
|
|
|