大森房吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大森 房吉(おおもり ふさきち、明治元年9月15日(1868年10月30日) - 1923年(大正12年)11月18日)は日本の男性地震学者。
1868年、福井県福井市に下級武士大森藤輔の五男として生まれる。小学生の時に上京し、1890年に東京帝国大学理科大学(現東京大学)物理学科を卒業、その後大学院で気象学と地震学を専攻し、イギリスから招かれた地震学者ジョン・ミルンの指導のもとで1891年に発生した濃尾地震の余震についての研究を行った。そして、1894年に本震からの経過時間に伴う余震の回数の減少を表す(余震の)大森公式も発表している。
1894年から3年間ヨーロッパへ留学し、帰国後(1896年)、帝国大学理科大学地震学教授となる。濃尾地震を契機に文部省(現文部科学省)内に設置された震災予防調査会の幹事を長らく務め日本の地震学の指導的な立場にあり、「日本地震学の父」とも呼ばれている。1898年に世界初の連続記録可能な地震計、大森式地震計を開発した。1899年に初期微動の継続時間から震源までの距離を決定できることを示す(震源距離の)大森公式を発表した。
1905年に同じ講座の助教授であった今村明恒が今後50年以内に東京での大地震が発生することを警告し対策を迫る記事「市街地に於る地震の生命及財産に對する損害を輕減する簡法」を雑誌「太陽」に寄稿した。この記事は新聞にセンセーショナルに取り上げられて社会問題になってしまった。大森は震災対策の必要性は理解を示していたが、そのために社会に混乱を起こすことを恐れていた。そのため、その記事を根拠の無い説として退ける立場をとった。
1910年の有珠山の噴火の際には、地震計を壮瞥町に設置して火山性地震の詳細な観測を行った。
1923年に大森は汎太平洋学術会議に出席するためオーストラリアに出発した。その留守の間に関東大震災が発生した。大森はちょうどシドニーのリバビュー天文台でこの地震が地震計に記録されているのを見たという。この帰国途上の船上で脳腫瘍のために倒れ、そのまま帰国後に死去した。