大河内輝声
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大河内 輝声(おおこうち てるな、嘉永元年10月15日(1848年11月10日) - 明治15年(1882年8月15日(グレゴリオ暦)))は、幕末の上野国高崎藩主。松平輝聴の子。母は堀田正睦の息女。幼名は恭三郎、諱ははじめ輝照(てるあき)と称する。正室は酒井忠発の娘。
万延元年(1860年)8月24日、家督を継ぐ。文久2年(1862年)12月11日、従五位下・右京亮に叙任される。慶応3年(1867年)9月6日、奏者番に任ぜられ、10月29日、陸軍奉行並となった。
慶応4年(1868年)4月、松平姓を改め、本姓の大河内に復する。翌年、高崎藩知事に任ぜられる。明治4年)(1871年)に廃藩置県を迎えた。
[編集] 関連項目
|
|
|