松平輝聴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
松平 輝聴(まつだいら てるとし、文政10年8月4日(1827年9月24日) - 万延元年7月2日(1860年8月18日))は、幕末の上野国高崎藩主。寺社奉行をつとめた。
上総大多喜藩主松平正敬の五男、母は明石氏。幼名は恭三郎、諱ははじめ正連。正室は堀田正睦の娘。子に松平輝聲、松平輝剛、松平乗承室、土屋挙直室、前田利同室、高木正善室。従五位下、右京亮を称する。
高崎藩主の松平家とは同族にあたるため、松平輝充の嗣子として迎えられた。
[編集] 略歴
- 弘化3年(1846年)4月24日、正式に輝充の嗣子となる。9月23日、家督を継ぐ。12月16日、右京亮に叙任。
- 嘉永2年(1849年)1月28日、奏者番となる。
- 嘉永5年(1852年)7月8日、寺社奉行見習いとなる。
- 安政3年(1856年)9月24日、正式に寺社奉行に任ぜられる。
- 万延元年(1860年)7月2日、卒。
|
|
|