大田原晴清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大田原 晴清(おおたわら はるきよ、1567年(永禄10年) - 1631年3月7日(寛永8年2月5日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。那須七騎大田原氏の当主。大田原綱清の嫡男。母は角田源左衛門の娘。正室は那須資貞の娘。子に第2代藩主大田原政清。
父とともに薄葉ヶ原の戦いなどに従軍する。天正18年(1590年)、家督を継ぐ。この年、豊臣秀吉の小田原征伐に際し、主君那須資晴は秀吉のもとへ参陣しようとしなかったが、晴清はいち早く秀吉のもとへ参じ、7000石の所領を安堵された。一方、資晴は遅参の罪を問われ、所領を没収されたが、資晴の子・那須資景(藤王丸)を伴い、大田原城に着陣した豊臣秀吉に陳謝。資景は、新たに秀吉から5000石を与えられた。文禄の役では名護屋城まで出陣した。
慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いでは東軍に属す。下野国小山に参じ、その後、本領に戻って会津の上杉氏(西軍)の南下に備えた功により、5000石を加増され、下野大田原藩1万2000石を立藩。
慶長19年(1614年)からの大坂冬の陣では徳川方として参陣し、翌年の大坂夏の陣では本多正信に属して敵の首を70個挙げた。元和8年(1622年)、最上氏が改易されると、同年9月から10月にかけて山形城の守備を務めた。寛永5年(1628年)から寛永6年(1629年)まで、大坂城番を務めている。
寛永8年(1631年)、江戸で病死した。65歳であった。法名は、奪勝院殿印国永金大居士。墓地は栃木県大田原市の光真寺。
|
|
|