大目付
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大目付(おおめつけ)は、職制上は老中に属し、大名・高家および朝廷を監視してこれらの謀反から幕府を守る監察官の役割を持った江戸時代の役職。諸藩にもこれらの役職が置かれることがあった。
江戸初期には、柳生宗矩の様な大名からも選ばれていたが、後に石高3千石~5千石級の旗本から選ばれた。
大目付は旗本の職の中でも、江戸城留守居・御三卿家老に準ずる最高位とされた。そして、旗本でありながら万石級(大名)を監視する事から、その在任中は、万石級の格式を与えられ、○○守という称号が叙任された。
江戸中期になると、従来の監察官としての色彩よりも伝令(幕府の命令を全国の大名に伝える役)や殿中(江戸城中)での儀礼官としての色彩が濃くなる。また、兼帯といって道中奉行・宗門改役・鉄砲改役など5つの役を兼任した。定員は5人。道中奉行を兼帯する大目付は、5人の中では筆頭格である。
京都所司代・大坂城代等と同様に将軍を代理する立場にある。若年寄に属する目付の上位に位置し、その権威だけは、ますます強くなった。
しかし、ほぼ単一民族で、他人を信じることを基調とする日本の風土上、監査・監察は欧米ほどは広く普及・認知されず、近代以前の監査・監察官の地位は、欧米諸国と比較して、軽量であることは疑いない。
諸藩にあっても、大目付が加判の列となった例はないと云われている。おおむね中老・番頭・組頭より格下の藩士から選ばれた。
[編集] 主な大目付就任者
- 柳生宗矩(1632年 - 1636年)
- 水野守信(1632年 - 1636年)
- 秋山正重(1632年 - 1640年)
- 井上政重(1632年 - 1658年)
- 加賀爪忠澄(1640年 - 1650年)
- 北条氏長(1655年 - 1670年)
- 仙石久尚(1695年 - 1719年)
- 庄田安利(1699年 - 1701年)
- 榊原忠之(1836年 - 1837年)
- 跡部良弼(1839年 - 1841年、1855年 - 1856年)
- 遠山景元(1844年)
- 井戸弘道(1853年 - 1855年)
- 筒井政憲(1854年 - 1857年)
- 大久保忠寛(1862年)
- 大久保忠恕(1863年 - 1864年)
- 松平康英(1864年)
- 永井尚志(1864年 - 1865年、1865年 - 1867年)
- 山岡高歩(1868年)
- 織田信重(1868年)
[編集] 関連事項
- ドラマ「日本犯科帳」の朝比奈河内守(萬屋錦之介)
カテゴリ: 江戸幕府 | 歴史関連のスタブ項目