大阪府立勝山高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪府立勝山高等学校(おおさかふりつかつやまこうとうがっこう)は、大阪市生野区にある公立高等学校。
目次 |
[編集] 概要
前身は生野高等女学校で、戦前からの伝統校。同窓会「嫩葉(わかば)会」の会員は2万人を超える。生野高校と戦後、教職員・生徒を交換し合って共学化する「交流」を行い、兄妹校の間柄に当たる。一時期は国公立大や有名私大への進学が非常に多かった。
「嫩葉体操」なる独特の体操を生むなど創立以来、体育教育が盛んで、戦前は硬式テニス部が2度全国制覇。バスケットボール部も全国大会に出場した。戦後はシンクロの藤原成江選手を輩出。野球部は1980年ごろ強豪私学と互角の戦いをし、「公立の雄」ともてはやされたが、甲子園出場はならなかった。
[編集] 沿革
- 1922年 大阪府立第12高等女学校として大阪府立泉尾高等女学校内で開校
- 1923年 大阪府立生野高等女学校と改称し、東成郡生野村(現大阪市生野区)勝山通の校舎に移転
- 1930年 硬式テニス女子ダブルス広瀬・中村組、シングルス中村が全国大会で優勝
- 1948年 学制改革により大阪府立勝山高等学校が発足、大阪府立生野高等学校から教員と男子生徒を迎え共学化
- 1966年 大阪市生野区巽東の新校舎に移転
- 1981年 野球部が春季近畿大会大阪府予選でベスト8に入る
- 1981年 地下鉄千日前線が南巽まで延伸
- 1993年 創立70周年記念式典挙行
- 2003年 創立80周年記念式典・祝賀会挙行
[編集] 主な卒業生
- 大空ますみ(宝塚歌劇団・女優)
- 中山正暉(政治家、元衆議院議員・建設大臣)*生野高校から交流転入
- 片山光男(フリー・アナウンサー、オリックス・バファローズご意見番)
- 奥村正彦(演出家、映画監督)
- 笑福亭仁智(落語家)
- 高本昇一(プロ野球・大洋ホエールズ投手、1978年ドラフト1位)
- 久本雅美(タレント)
- 金秀吉(映画監督)
- 藤原成江(シンクロ選手、1978年世界選手権チーム銀メダル、1982年世界選手権デュエット銅メダル)