大阪護國神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
大阪護國神社 | |
---|---|
所在地 | 大阪府大阪市住之江区南加賀屋1-1-77 |
主祭神 | 大阪府出身または大阪府に縁故のある殉国の英霊 約15万5千柱 |
社格等 | 国務大臣指定護国神社・別表神社 |
創建 | 昭和15年(1940年) |
例祭 | 5月20日・10月20日 |
大阪護國神社(おおさかごこくじんじゃ)とは、大阪市住之江区にある神社(護国神社)である。住之江公園が隣接している。
[編集] 歴史
大阪府では、明治33年(1900年)より毎年、城東練兵場で弔魂祭を行っていた。昭和13年(1938年)、知事・市長らが護国神社造営奉賛会を結成し、昭和15年(1940年)5月4日に鎮座祭が行われた。ただし、人材・資材の不足のため正式な社殿の建築をする事が出来ず仮社殿での鎮座であった。その後に正式な社殿の造営を行う予定であったが、戦争の激化や敗戦後の混乱により着工出来ないままであった。昭和35年(1960年)に造営奉賛会が結成され、昭和38年(1963年)春に社殿が竣工し、5月29日に遷座祭が行われた。
終戦後の一時期、存続を図るために名称から「護国神社」の文字を外し「浪速宮(なにわぐう)」と称した。