南北朝時代 (中国)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東周 | ||||||
南北朝時代
|
||||||
中華民国(台湾) (参考: 台湾問題) |
南北朝時代(なんぼくちょうじだい)とは、中国史において、北魏が華北を統一した439年からはじまり、隋が中国を再び統一する589年まで、中国の南北に王朝が並立していた時期を指す。
この時期、華南には宋、斉、梁、陳の4つの王朝が興亡した。こちらを南朝と呼ぶ。同じく建康(建業)に都をおいた三国時代の呉と東晋と南朝の4つの王朝をあわせて六朝(りくちょう)と呼び、この時代を六朝時代とも呼ぶ。この時期江南の開発が一挙に進み、後の隋や唐の時代、江南は中国全体の経済基盤となった。南朝では政治的な混乱とは対照的に、文学や仏教が隆盛をきわめ、六朝文化と呼ばれる貴族文化が栄えて、陶淵明や王羲之などが活躍した。
また華北では、鮮卑拓跋部の建てた北魏が五胡十六国時代の戦乱をおさめ、北方遊牧民の部族制を解体し、貴族制にもとづく中国的国家に脱皮しつつあった。北魏は六鎮の乱を経て、534年に東魏、西魏に分裂した。東魏は550年に西魏は556年にそれぞれ北斉、北周に取って代わられた。577年、北周は北斉を滅ぼして、再び華北を統一する。その後581年に隋の楊堅が北周の譲りを受けて帝位についた。589年、隋は南朝の陳を滅ぼし、中国を再統一した。北魏・東魏・西魏・北斉・北周の五王朝をふつう北朝と呼ぶが、これに隋を加える説もある。李延寿の『北史』が隋を北朝に列しているためである。
目次 |
[編集] 概略
[編集] 北朝
[編集] 北魏
北魏の前身は代国であり、その中枢部分は鮮卑拓跋部である。代国は前秦の苻堅により、一旦は滅ぼされるが、苻堅が淝水で大敗したことをきっかけに再興され、その後は順調に勢力を拡大し、439年に三代目・太武帝の元で華北を統一した。
しかし北魏内部で鮮卑の習俗を守ろうとする勢力と鮮卑の習俗を捨てて中国化を進めようとする勢力との争いが起きるようになる。中国化を進めようとする勢力の中心となっているのは主に漢民族出身の者たちである。彼らにとっては中国化が進めば自らの立場が有利になると言うことでもあり、また漢文化が異民族に勝利したと言う結果によって見下していた異民族に支配される屈辱を晴らす事にもなる。この漢化派の代表が漢人の崔浩である。崔浩は外来宗教である仏教を排撃するために道教教団の教祖・寇謙之と手を結んで太武帝に廃仏(仏教弾圧, 三武一宗の廃仏の第一)を行わせた。また崔浩は漢人官僚を多く登用するなど漢化を推し進めたが、強引過ぎる漢化は鮮卑派の反感を買い、450年に誅殺される。その後の北魏では太武帝が暗殺され、しばらくの間は混乱が続く。
この混乱を収めたのが、文明皇后である。文明皇后は五代目献文帝の乳母で、466年に政権を握っていた乙渾を排除し、献文帝を擁して垂簾政治を始める。後に献文帝に長男の宏(後の孝文帝)が生まれると一旦は表舞台から引き下がるが、孝文帝の生母を殺したことで献文帝と対立し、これを廃位して孝文帝を擁立した。北魏では外戚対策として皇帝位を継承した後にその生母を殺すことが通例であった。文明皇太后は引き続き垂簾政治を行い、班禄制・三長制・均田制などの諸制度を実行して中央集権化・漢化を推し進めた。
490年に文明皇太后が死去すると孝文帝の親政が始まるが、基本的に文明皇太后の方針を受け継いだものであった。493年に首都をそれまでの平城(現在の山西省大同)から洛陽に移転。同時に家臣たちの鮮卑の氏を全て中国風に改め、皇室の拓跋氏を元氏とした。更に九品を部分的に取り入れ、南朝を模倣した北朝貴族制度を形成しようとした。
これに反発した国粋派は何度か反乱を起こすが、孝文帝期のものは全てほどなく鎮圧された。しかし孝文帝死後にはますます激しくなり、523年に始まった六鎮の乱は全国的な規模へと広がり、北魏滅亡のきっかけを作ることになる。六鎮とは元首都の平城周辺を防衛していた六つの軍事駐屯所のことで、ここには鮮卑の有力者が配されていた。平城が首都であった時にはこの六鎮は極めて重要視され、その待遇もかなり良かった。しかし洛陽遷都により、これらは辺境防衛の一つに過ぎなくなり、待遇も下落し、ここに駐屯していた軍人たちの不満が六鎮の乱の直接的原因となった。
この乱が起きている間、朝廷では八代・孝明帝とその生母である霊太后の間での主導権争いが起き、528年には霊太后により孝明帝が暗殺され、朝廷内外で混乱は頂点に達した。
六鎮の乱は爾朱栄が孝荘帝を擁立して一旦は収まるが、爾朱栄は孝荘帝によって殺され、その孝荘帝を爾朱栄の一族が殺すが、更に爾朱栄の部下であった高歓が爾朱一族を皆殺しにし、政権を掌握した。高歓によって擁立された北魏最後の皇帝孝武帝は高歓の専権を嫌って関中一帯に勢力を張っていた軍閥の長である宇文泰を頼って逃れた。
逃げた皇帝に代わって高歓は禅譲のための傀儡として534年に孝静帝を擁立、西の宇文泰も孝武帝を殺して535年に文帝を擁立した。この534年を持って北魏が滅亡し、東魏と西魏に分裂したと見る。と言っても東西の魏はそれぞれの実力者が帝位に着くための準備段階でしかない。
[編集] 北斉
東魏では高歓が全権を掌握した後に、西魏に対して何度か攻撃を仕掛けるが、芳しい結果は得られなかった。高歓は547年に死去し、その後を息子の高澄が継ぐ。この時期に河南の長官であった侯景は自らの軍事力が高澄に警戒されている事を知り、東魏から離脱して南の梁に帰順した。これを接収するために梁の武帝は大軍を送るが、東魏軍に大敗して河南は東魏に戻る。この後、侯景による挙兵が起きて梁は大混乱に陥ることになる。(侯景の乱)
高澄の死後、550年に高澄の弟である高洋が継ぎ、魏帝より禅譲を受けて斉を建てた。南朝の斉と区別して北斉と呼ばれる。
高洋の治世初期は諸改革を進め、北の突厥や契丹を撃破するなど治績を上げたが、後半期は旧魏の皇族である元氏を大量に殺害するなど暴虐と呼ばれるようになる。
その後、高洋の皇太子を殺して弟の高演(孝昭帝)が後を継ぎ、高演の皇太子を殺して高湛(武成帝)が後を継ぐ。北斉の君主には多く酒乱の傾向が見られ、政治は乱れていた。ただ歴代君主は酒乱と同時に軍事的才能を持っており、北周に対して軍事的には互角以上に渡り合った。
武成帝は即位早々に息子の高緯(後主)に譲位し、その後は上皇として政務を取るが、この時代には個人的なつながりを持った寵臣たちが幅を利かすようになった。この中で後主は周りの讒言を信じて国防に不可欠であった斛律光と蘭陵王の二人を殺してしまい、北周はこれを好機と見て北斉へと侵攻してきた。高緯は捕らえられて、後に自殺を強いられた。北斉の滅亡は577年のことである。
[編集] 北周
西魏の政権を掌握した宇文泰は武川鎮の出身で、北魏末には陝西一帯を支配する大軍閥となっていた。北周・後の隋・唐の中枢部はほぼ全てがこの武川鎮出身者で占められており、これからの中国を長い間をこの集団が支配することになる。
宇文泰は新たに二十四軍制を創始した。この制度は軍の組織を上から柱国(ちゅうこく) - 大将軍 - 開府と言う系列にまとめその頂点に宇文泰が立つというものである。この制度は後の府兵制の元となったといわれる。
また北魏の元で漢風に改められた鮮卑の氏を元の物に戻すなど鮮卑的な復古政策を取る一方で、『周礼』を元にしたとする中国的な復古策をも推進した。後に周と名乗るのもそれ故である。この兵力を元に553年に南朝梁から四川を奪い、更に侯景の乱に介入し、荊州北部(湖北省)に傀儡国家・後梁を誕生させて南朝に楔を打ち込むことに成功した。
556年の宇文泰の死後は甥の宇文護が実権を握り、宇文泰の三子・宇文覚を擁立して魏帝より禅譲を受けさせ、北周を建てた。宇文護は初代の宇文覚(孝閔帝)・二代目明帝・三代目武帝を擁立して専権を極め、突厥と結んで北斉征服を試みるが失敗に終わり、最後は武帝の策にはまり誅殺される。
572年に親政を開始した武帝は巨大な権力と財産と土地を所有していた道教・仏教を弾圧してその財産を没収し、私度僧や偽濫僧などを含め、一般の僧侶や道士を兵士として徴兵した。その一方で、官立の儒教・仏教・道教をあわせた三教の研究機関としての通道観を設置し、優秀な僧侶や道士は、その学士として収容した。(三武一宗の廃仏の第二)
これを元にして575年から北斉に対する攻撃を開始する。北斉は暗君・高緯の元で弛緩しており、577年にこれを滅ぼして高緯を捕らえた。更に武帝は南朝陳に対しても攻撃を仕掛けるが、578年の親征途上で病死する。
後を継いだのは長男の宇文贇(うぶんいん、宣帝)だが、宣帝は武帝の厳しい教育を恨んで父の棺に向かって「死ぬのが遅い」と罵ったと言う。宣帝は即位の翌年に長男の宇文衍(うぶんえん、静帝に譲位して上皇となるが、その施策は無軌道で無用な土木工事を好み、酒色に耽ったために人望を失い、それに代わって期待を受けたのが十二大将軍の一人である楊堅(後の隋の文帝)である。
楊堅の娘は宣帝の皇后となっており、楊堅は外戚として政治に加わり、更に静帝が即位し、580年に宣帝が死去すると摂政と為って全権を掌握、更に翌581年に禅譲を受けて隋を建て、北周は滅んだ。
[編集] 南朝
[編集] 宋
江南では劉裕が東晋より禅譲を受けて、420年に宋を建国した。北では北魏が華北統一に追われていた事もあり、建国直後の宋は概ね平和で、三代目文帝の30年近くに渡る治世は当時の元号を取って「元嘉の治」と称揚される善政の時代と名高い。しかしその一方で東晋時代から進行していた貴族勢力の強大化がますます進み、皇帝ですら貴族を掣肘できないという状態を生み出した。この貴族制度から漏れた寒人と呼ばれる層は皇帝や皇族の周りに侍ることで権力を得ようと画策するようになった。
文帝は453年、皇太子によって殺される。この反乱者たちを倒して即位したのが孝武帝である。孝武帝は貴族勢力の抑制を狙って税制の改革や寒人層の登用などを行う。しかし孝武帝の死後は身内内での血みどろの殺し合いとなり、権力争いが激化した。特に六代明帝は血族28人を殺害し、家臣も少しでも疑いがあれば殺すなどの暴政を行い、宋の衰退が決定的となった。
[編集] 斉
この中で宋の創始者・劉裕と同じように軍事で功績を挙げて台頭してきたのが蕭道成である。蕭道成は明帝の後を継いだ廃帝昱を殺して、順帝を擁立して、この皇帝から禅譲を受けて斉を建国した。
蕭道成の後を継いだ二代・武帝は何度か北魏に対しての攻撃をかけるが、これは痛み分けに終わる。しかし武帝死後に後継争いで混乱が起き、最終的に蕭道成の兄の子である蕭鸞(明帝)が即位するが、この間隙を狙った北魏により山東を含んだ淮河以北を奪われてしまう。
更には明帝の後を継いだ蕭宝巻(東昏侯)は極端な側近政治を行って、明帝時代の重臣たちを殺してまわり、政治は乱れた。これに対する反乱が何度か起き、500年に起きた蕭衍(後の梁武帝)が挙兵し、東昏侯の弟・蕭宝融(和帝)を擁立して建康に向かって進軍し、翌年に東昏侯は部下に殺された。
[編集] 梁
建康に入った蕭衍は翌502年に和帝より禅譲を受けて梁を建国する。武帝(蕭衍)は斉の創始者・蕭道成の曽祖父の兄弟の子孫と言う斉の遠い宗族であり、斉とは同姓ではあったが 王朝を引き継がず革命の形を取った。
武帝は范雲や沈約(『宋書』の編纂者)などの寒人層を登用し、貴族制のたがを緩ませて、新しい人材を求めようとした。また九品官人法による貴族層に有利な制度を改革して、それまで官位の上下を品で呼んでいたものを班に改めた。他にも租税の軽減を行い、それまで使われていた西晋時代以来の泰始律令に代わって、新しい梁律・梁令を制定した。また文化にも理解を示し、この時代は南朝の中でも文化の最盛期と言われている。特に武帝の長子である昭明太子によって編纂された『文選はこの時代のみならず現代まで名著して読み継がれている。このように武帝の治世は革命の名にふさわしいものであった。
しかし治世後半になると仏教に対する傾倒が極端なものと為り、たびたび仏寺に捨身し、その度に一億銭と言う巨額を使って「買い戻す」と言うことが繰り返された。その一億銭は当然国費から出ており、財政の悪化をもたらした。
その時に東魏の河南長官の侯景が梁に対して帰順を求めてきた。朝廷では反対意見が多かったが、武帝はこれを受け入れることに決めて兵を出した。しかしこれは失敗に終わり、東魏に河南は取り返される。敗北した武帝は考え直して東魏と和解しようとしたが、和解がなってしまえば侯景には死が待つのみであり、侯景は548年に挙兵して建康を陥落させ、武帝を餓死に追い込んだ。(侯景の乱)
武帝の後を三男の蕭綱(簡文帝)が継ぐが、侯景は551年に皇族の蕭棟を擁立し、すぐに廃位して自ら帝位に着いて国号を漢とした。
この乱の中で各地に散らばっていた諸王はそれぞれ自立して自ら皇帝を名乗った。その中でも荊州にいた武帝の八男・蕭繹(元帝)は部下の王僧弁を派遣して侯景を滅ぼし、江陵で即位した。更に蜀(四川)で皇帝を称し、江陵へ進軍してきた弟の蕭紀を552年に撃破する。しかし554年に雍州刺史の蕭詧(しょうさつ、後梁の宣帝)によって引き込まれた西魏の大軍の前に敗れて敗死し、蕭詧は江陵に入って皇帝となった。この蕭詧の政権は後梁と呼ばれ、実質は西魏の傀儡政権であった。また蜀一帯は既に西魏によって占領されていた。
元帝が死んだ後、王僧弁とこれも元帝の武将であった陳覇先(後の陳武帝)は建康において元帝の九男である蕭方智を擁立しようとしたが、東魏に取って代わった北斉がこれに介入して北斉の捕虜となっていた蕭淵明を送り込んできた。王僧弁はこれを受け入れて蕭淵明を擁立しようとするが、陳覇先はこれに反対して蕭方智をそのまま擁立しようとした。この王僧弁と陳覇先の争いは陳覇先の勝利に終わり、蕭方智が擁立されて敬帝となった。
[編集] 陳
557年に陳覇先は禅譲を受けて陳を建てる。しかし建国時点ですでに四川の広い地域と江陵を中心とした荊州北部(湖北省)を奪われており、更に国内には反対勢力が残っていた。陳覇先はその反対勢力を制圧することで寿命を使い果たして559年に死去。後を兄の陳蒨が継ぐ(文帝)。
文帝は武帝の方針を引き継いで国内の反対勢力を制圧し、陳に小康状態をもたらした。566年の文帝死後に文帝の子を文帝の弟である陳頊(宣帝)が殺して自ら即位する。宣帝は北周による北斉へとの共同攻撃の誘いに乗って出兵し、淮南を獲得した。
しかし北斉が北周に滅ぼされた後も引き続き出兵を続け、北周軍に大敗し、淮南を再び失う。このことで大打撃を受け、更に582年に陳叔宝(後主)が即位すると政治を省みずに遊び呆け、統一の時が迫っていた。
[編集] 隋
北周に代わった隋の文帝は統一に向けて慎重な足場固めを行った。北方の突厥に対して万里の長城の修復を行い、また長江へと繋がる運河の整備を行って補給路を固めた。更に傀儡国家である後梁を潰して直轄領とした。
準備を終えた文帝は588年に次男の楊広(後の煬帝)を主将とする総数51万8千の軍を送り込み、翌589年に建康を陥落させ、逃れて井戸に隠れていた後主を捕らえて陳を滅ぼした。西晋が滅びてから273年の長い分裂時代であり、西晋の短い統一期間を除いて考えてみると400年近くに渡って分裂していた中国の再統一がここになったのである。
その隋の統一も二代目・煬帝の時代に早くも崩れる。しかしその後に生まれた唐は約300年の長きに渡って存在した。この長い分裂時代に育まれた有形無形の統一への気運が再び分裂することを望まなかったのである。
[編集] 国々
[編集] 南朝
国名 | 始祖 | 存続年 |
---|---|---|
宋 | 劉裕 | 420年 - 479年 |
斉 | 蕭道成 | 479年 - 502年 |
梁 | 蕭衍 | 502年 - 557年 |
陳 | 陳覇先 | 558年 - 589年 |
[編集] 北朝
国名 | 始祖 | 存続年 |
---|---|---|
北魏 | 拓跋珪 | 386年 - 534年 |
東魏 | 元善見 | 534年 - 550年 |
西魏 | 元宝炬 | 535年 - 556年 |
北周 | 宇文覚 | 556年 - 581年 |
北斉 | 高洋 | 550年 - 577年 |
[編集] 関連項目
- 魏晋南北朝時代
- 柔然
- 吐谷渾
- 魏晋南北朝表
- 南北朝時代 (日本) - 日本の南北朝時代
前の時代:東晋 五胡十六国時代 | 中国史 | 次の時代:隋 |