天津飯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
天津飯(てんしんはん)は、日本生まれの中華料理。「蟹玉丼」という名でも呼ばれる。
[編集] 名前の由来
本来は、昭和の物資不足の時代に、中国天津産の良質米である「小粘米」(シャオチャンミー xiǎozhānmǐ)をわざわざ使った、蟹肉入り卵焼き乗せ丼という意味で、「天津芙蓉蟹肉飯」という料理名であったのが、間の読みづらい「芙蓉蟹肉」がいつの間にか略されて「天津飯」となったと考えられる。小粘米は日本から持ち込まれて栽培された短粒種で、小粒で、ぱさつかず、粘りがあるということから名付けられた。
中国に、卵料理としての「芙蓉蟹(肉)」(蟹玉)はあるが、これをご飯に載せた料理も、「天津飯」という名の料理も存在しない。
[編集] 作り方
長ネギ、干し椎茸、カニの身を加えた溶き卵を中華鍋、フライパンなどで混ぜながら焼き、ご飯を盛った上にのせる。その上から、甘酢味を付けた水溶き片栗粉を加熱して、濃い目に仕上げたあん(塩味であっさり目の例もある)をかけ、あんかけにする。 関西においては、味付けに酢は使わず醤油を使うことが一般的である。 ご飯は白米が普通であるが、チャーハンに代えてもよい。
[編集] 関連項目
- 天津麺
カテゴリ: 中華料理 | 日本の卵料理 | 丼物 | 食文化関連のスタブ項目