太湖汽船
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太湖汽船(たいこきせん)は、かつて滋賀県の琵琶湖で航路を運営していた会社である。
1882年に長浜駅から敦賀港駅に至る路線が開業した際、大津駅(のちに浜大津駅と改称して廃止)~京都駅~神戸駅間で既に開業していた鉄道が既に存在し、大津~長浜間で鉄道連絡船の役目を果たした。
のち、長浜駅から春照駅を経て大垣駅・名古屋駅・武豊駅に至る路線も開業し、更に1889年にはこの路線を延伸して新橋駅~長浜駅間が開業すると、関ヶ原駅~米原駅~馬場駅(後の膳所駅)間に湖東線と呼ばれるまでの1ヶ月あまり、天下の東海道線を支える重大な役目を負った。
1927年に京阪石山坂本線の前身である大津電気軌道に合併され、琵琶湖鉄道汽船となった。
だが京阪電気鉄道(および系列の湖南汽船)との競争で経営不振に陥り、京阪電気鉄道へ合併される事になった。この際、湖南汽船に同社の汽船部門が譲渡され、同時に太湖汽船と改称、かつての名前が復活した。同社は現在の琵琶湖汽船である。
カテゴリ: 鉄道関連のスタブ項目 | 鉄道連絡船 | 京阪電気鉄道 | かつて存在した日本の企業