太陽神
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
太陽神(たいようしん)は、 太陽を信仰の対象とみなし神格化したもの。
目次 |
[編集] 概要
古代より世界各地で太陽は崇められ、崇拝と伝承は信仰を形成した。とりわけ「太陽の消失」にまつわる神話は世界中に散在し、多くの場合、太陽神が月神と敵対したことが原因となっている。
太陽神といえばギリシア神話やエジプト神話に登場する男神を想像されるだろう。しかし、ブライアン・ブランストンを始めとする神話学者の中には、太陽神は男神よりも女神のほうが主流であると論ずる向きがある。男神がギリシア神話やエジプト神話などの著名な神話に登場することが原因となり、太陽神=男神という解釈が生まれたというのである。[太陽=男=光]と[月=女=闇]の二元性は、オルフェウス教やグノーシス主義の思想を源とするヨーロッパ地方の説話に少なからず見受けられるが、例外として、太陽が女神で月が男神となっているゲルマン神話の存在は注目に値するものである。
太陽崇拝は、単一神教から始まり唯一神教に終わるとされる。古代エジプト第18王朝のアメンホテプ4世(アクエンアテン)は、伝統的な太陽神アメンを中心とした多神崇拝を廃止し古の太陽神アテンの一神崇拝を行った。太陽神の乗り物としては、古代エジプトにおいては空を海に見立てた「太陽の舟」(ラーやホルス)や、インド・ヨーロッパ語族圏では空を大地に見立てた「日輪の戦車」(ローマ神話のソル、『リグ・ヴェーダ』のスーリヤ、ギリシア神話のヘリオス)がある。メソポタミア神話のシャマシュは、青銅器時代の間、重要な役割を果たす。南アメリカにはインカ神話のインティを代表とする強い太陽崇拝があった。
[編集] 太陽の消失
「太陽の消失」は、世界の太陽神話共通のテーマとなっている。夜になると太陽が姿を消すこと(エジプト神話)、冬になると日照時間が短くなること、日蝕(日本神話)などといった、太陽にまつわる自然現象を説明するのに一役買っている。
- 例
- エジプト神話では、毎晩ラーは冥界ドゥアトを通り抜けていた。そこでアポピスは、ラーと彼の太陽の舟が毎朝東に現れるようにした。
- 日本神話では、スサノオの横暴に怒ったアマテラスが天岩戸に篭ってしまい、世界が暗闇になってしまう。
- 北欧神話では、オーディンとテュールが天空神であり、彼らはラグナロクにおいて二匹のオオカミ(フェンリルとガルム)に貪り食われる運命となっている。
[編集] 中国の神話
他の多くの文化と異なり、中国では太陽や月を神格化して崇拝することはない。その最もな理由としては、月を陰、太陽を陽とみなす、中国の文化における道教と易経の強い影響力にあると思われる。詳しくは陰陽思想を参照されたい。
中国神話によると、初め10の太陽が天にあった。世界が非常に熱かったので、大地には何も生えなかった。そこで、后羿(こうげい)という弓の達人が9つの太陽を射落とし、現在にいたるという。 別の伝承では、日蝕は天の犬が太陽を食べることで引き起こされるとされ、日蝕の間、鍋や釜を叩いてこの「犬」を追い払う習慣が中国にあった。
[編集] 太陽神の一覧
- インカ神話 - インティ
- エジプト神話 - アテン、アトゥム、アメン、ケプリ、プター、ホルス、ラー
- ギリシア神話 - アポロン、ヒュペリオン、ヘリオス
- ケルト神話 - ルー、ベレノス
- 中国神話 - 羲和、蜀陰、火烏
- 日本神話 - 天照大神
- ペルシア神話 - ミスラ
- 北欧神話(ゲルマン神話) - バルドル、フレイ
- メソポタミア神話 - シャマシュ
- ヴェーダ神話 - アグニ、アンサ、インドラ、ヴァルナ、スーリヤ、ミトラ、ヤマ
- ローマ神話 - アポロ、ソル、ヘリオガバルス
- ヒンドゥー教神話 - ヴィシュヌ、スーリヤ、サヴィトリ、プーシャン
- オセアニア神話 - ランギ、カネ・ヘキリ、タマ・ヌイ=テ=ラ
- スラブ神話 - ダージボグ、ベロボーグ
- フェニキア神話 - シャプシュ
- メキシコ神話 - ケツァルコアトル、インティ、トナティウフ
- モンゴル神話 - ナラン