奥白滝信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奥白滝信号場(おくしらたきしんごうじょう)は、北海道紋別郡遠軽町奥白滝にある北海道旅客鉄道(JR北海道)石北本線の信号場である。かつては駅として設置されたが現在は信号場に格下げされている。
目次 |
[編集] 構造
2線あり列車の行き違い(交換)が可能。奥白滝駅として開業していたが付近の住民がすべていなくなってしまったため2001年(平成13年)7月1日に旅客扱いを廃止し、信号場に格下げされた。
[編集] 周辺
峠の白滝側の途中である。道路と川と森林のみである。
[編集] 歴史
- 1932年(昭和7年)10月1日 - 奥白滝駅開業。
- 1983年(昭和58年)1月10日 - 無人化。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄の分割民営化により北海道旅客鉄道に承継。
- 2001年(平成13年)7月1日 - 駅業務廃止。信号所に降格。