妙円寺 (日置市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
妙円寺(みょうえんじ)は鹿児島県日置市伊集院町にある曹洞宗の寺。山号は「法智山」。
目次 |
[編集] 沿革
1390年(元中7年)、当時この地の支配者であった伊集院忠国の11男である石屋真梁に依って建立された。ちなみに石屋真梁は1394年(応永元年)に島津元久の命で福昌寺の開山となった人物でもある。石屋真梁の兄・南仲は広済寺の開山となっている。
歴代島津氏当主の尊崇を受けてきたが、島津義弘は特にこの寺に対する帰依が厚く、義弘とその妻の墓所となったために薩摩藩の中でも有数の禅寺となった。しかし明治2年の廃仏毀釈により破壊され、残った本堂も徳重神社として改宗させられたため、当時の住職は島津義弘の位牌などの宝物を持って避難した。明治7年には早くも地元の支援者によりかつての寺地の近隣に再興され、徳重神社の所有となった宝物の返還を求めたが、結局達せられないまま現在に至っている。
[編集] 「谷山大観音」
鹿児島市の珍スポットとして知られる「谷山大観音」は現在この妙円寺が管理している。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 鹿児島県の寺 | 歴史関連のスタブ項目 | 仏教関連のスタブ項目