安東尋季
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
安東 尋季(あんどう ひろすえ、生年不詳 - 1547年2月27日(天文16年2月8日))は、日本の戦国時代の武将で出羽の戦国大名。檜山系安東氏の第5代当主。安東忠季の子と言われるが、一説には潮潟四郎重季の三男にして安東政季の弟であったが忠季の養子となったとも伝わる。棟季、舜季の父。通称を安東太郎。檜山屋形、東海将軍と称した。1534年(天文3年)死亡、とする資料も残っている。
1511年8月19日(永正8年7月26日)に、父忠季の死去を受けて家督を継ぐ。
1512年(永正9年)蝦夷地東部の村長であったショヤ(庶野)、コウジ(匐時)兄弟率いるアイヌ民族が蜂起し、数カ所の館を襲撃するという事件が起きる。上国守護職であった蠣崎光広、義広親子が撃退し、一時小康状態となるものの、翌1513年(永正10年)には再度攻撃を始め、松前大館が陥落し、松前守護職の相原季胤らが討ち取られた。空き城となった大館には、翌1514年(永正11年)光広が入城し、尋季に対し上国に加え松前守護職への任命を求めてきた。
尋季はこの申請を二度断ったものの再三に及ぶ要請を受け、これを追認したほか、蠣崎氏に蝦夷地を訪れる和人の商船から運上を徴収することを認め、その過半は檜山に送られることとした。なお、このアイヌ蜂起を光広による謀略とする説がある。
1533年(天文2年)尋季が山王大権現の勧請の許可をする。 1546年(天文15年)津軽深浦森山館に謀叛を起こした森山飛騨守季定を攻め、蛎崎季広に落とさせた。
1547年2月27日(天文16年2月8日)尋季は死去し、舜季が家督を継いだ。尋季の治世中に舜季と湊安東定季の女との婚姻が結ばれ、湊安東家と和睦が図られた。
[編集] 参考文献
- 海保嶺夫 『エゾの歴史』 講談社、1996年、ISBN 4062580691
- 塩谷順耳ほか 『新版県史 秋田県の歴史』 山川出版社、2001年、ISBN 4634320509
- 渋谷鉄五郎 『秋田「安東氏」研究ノート』 無明舎出版、1988年
- 関口明ほか 『新版県史 北海道の歴史』 山川出版社、2000年、ISBN 463432010X
- 森山嘉蔵 『安東氏―下国家400年ものがたり』 無明舎出版、2006年
|
|
|
カテゴリ: 安東氏 | 戦国大名 | 1547年没 | 人物関連のスタブ項目 | 日本の歴史関連のスタブ項目