宝冠章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の勲章 ![]() |
|
大勲位菊花章 大勲位菊花章頸飾 大勲位菊花大綬章 |
|
桐花章 |
|
旭日章 | |
瑞宝章 | |
宝冠章 | |
文化勲章 | |
金鵄勲章 | |
褒章 | |
防衛記念章 |
宝冠章(ほうかんしょう)は日本における勲章の一つ。1888年(明治21年)1月4日に制定され、2003年(平成15年)11月3日に改正された。現在は、皇族女子及び外国人女性に対する叙勲など特別な場合に限り運用される。
宝冠章は、上から6級に分けられる。
- 宝冠大綬章(ほうかんだいじゅしょう)
- 宝冠牡丹章(ほうかんぼたんしょう)
- 宝冠白蝶章(ほうかんしろちょうしょう)
- 宝冠藤花章(ほうかんとうかしょう)
- 宝冠杏葉章(ほうかんきょうようしょう)
- 宝冠波光章(ほうかんはこうしょう)
旭日章が男子に対してのみ授与されていたのに対し、宝冠章は女子のみが授与される勲章である。当初は勲一等から勲五等までの5階級が設けられ、1896年(明治29年)4月13日には勲六等から勲八等までを追加している。
最上位の勲一等宝冠章(現在の宝冠大綬章)が授与されたのは、皇族女子と明治天皇や大正天皇の生母、皇室へ嫁いだ女性に限られる。非常に特殊な勲章と言える。
2003年(平成15年)の栄典制度改正により、旭日章が女性に対しても授与されるようになったため、宝冠章は皇族女子及び外国人女性への儀礼的叙勲などに限定運用されることととなった。成年皇族の場合、皇后、親王妃(親王妃である女王を含む)及び内親王は宝冠大綬章が、王妃及び女王は宝冠牡丹章(旧・勲二等宝冠章)がそれぞれ授与される。
宝冠章のデザインは、古代の女帝の冠を模した宝冠を中心に、周囲には真珠と竹枝、桜の花葉を配する。鈕は古代宮廷女官の衣紋によったと言われている桐、牡丹、蝶、藤、杏、波紋を用いる。綬は、織地黄色、双線紅色。宝冠章は真珠を多数用いており(宝冠大綬章の正章には108個、副章には209個)、原価は勲章の中で最も高いとされる。