桐花章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の勲章 ![]() |
|
大勲位菊花章 大勲位菊花章頸飾 大勲位菊花大綬章 |
|
桐花章 |
|
旭日章 | |
瑞宝章 | |
宝冠章 | |
文化勲章 | |
金鵄勲章 | |
褒章 | |
防衛記念章 |
桐花章(とうかしょう)は日本における勲章の一つ。階級は桐花大綬章のみであり、大勲位菊花大綬章の下位、旭日大綬章・瑞宝大綬章の上位に位置づけられる。1888年(明治21年)1月4日に制定され、2003年(平成15年)11月3日に改正された。
もともとは1888年、旭日章の最上位勲章たる勲一等旭日桐花大綬章として制定された。しかし2003年、栄典制度の抜本改革に伴い、「桐花大綬章ハ旭日大綬章又ハ瑞宝大綬章ヲ賜フベキ者ノ中其勲績又ハ功労特ニ優レタルモノニ之ヲ賜フ」(勲章制定ノ件4条1項)と定義付けられ、2003年(平成15年)11月3日以降、正式に旭日章から独立した。
日本国憲法施行後、旭日桐花大綬章は、内閣総理大臣、衆議院議長・参議院議長および最高裁判所長官の、三権の長の経験者(いずれも必ずという訳ではなく特に功績のある者)に授与されている。また、旭日桐花大綬章時代には、特に顕著な功績を挙げた実業家にも与えられており、実質的に民間人に与えられる最高の勲章と言える。成年に達した皇族男子のうち「王」の身位にある者にもこの勲章が授与されることになるが、現憲法下での実例はない(親王には大勲位菊花大綬章が授与される。)。
勲章のデザインは旭日桐花大綬章を引き継ぎ、日章を中心に光線(旭光)を配し、回りに桐花を配する。鈕には桐の花葉を用いる。綬は、織地紅色、双線白色。
[編集] 受章者
※桐花大綬章。年月日は受章日。