家なき子 (アニメ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
家なき子(いえなきこ)は、東京ムービー新社制作のテレビアニメ。放映は日本テレビ系列で1977年10月2日から1978年10月1日までで、全51話。毎週日曜日の18:30~19:00 に放映。
原作はエクトール・アンリ・マロの「家なき子」で、日本テレビ開局25周年記念作品として制作され、特殊視覚効果「立体3-D方式」を採用した。それを視聴するためのセロハンの色眼鏡で見ると立体で見える作品だった。しかし、「立体3-D方式」用の映像表現を意識しない視聴者にとっては、映像表現が煩雑に見える作品でもあった。
作品の評価は本放送時から高く、当時の親には子供に視聴を推奨するものもいた。しかし、「サザエさん」の裏番組となったこと、フジテレビの「カルピスこども劇場」の類似作品とされた(時間帯の近さなどから、時には混同された)ことなどから、本放送時の視聴率は比較的低率にとどまり、「サザエさん」の視聴習慣を覆すには至らなかった。
再放送も独立UHF局などで1990年代前後にされているが、立体アニメであるためか、再放送の機会は少ない。
目次 |
[編集] あらすじ
[編集] キャスト
- レミ(声:菅谷政子)
- ビタリス(声:近藤洋介)
- バルブランママ(声:鈴木弘子)
- ジェローム(声:青野武)
- ミリガン夫人(声:武藤礼子)
- アーサー(声:山本嘉子)
- マチヤ(声:小原乃梨子)
- リーズ・アキャン(声:高坂真琴)
- 語り手(声:宇野重吉)
[編集] スタッフ
- プロデューサー:武井英彦、山崎敬之
- 脚本:伊東恒久、山崎晴哉、杉江慧子
- チーフディレクター:出崎統
- 演出:竹内啓雄、高屋敷英夫、さきまくら
- 画面設定:大橋学
- 作画監督:杉野昭夫
- 美術監督:小林七郎
- 撮影監督:高橋宏固
- 録音監督:山田悦司
- 音楽:渡辺岳夫
- 制作協力:東京ムービー、マッドハウス
- 製作:東京ムービー新社
[編集] 主題歌
- OP「さあ歩きはじめよう」(歌:沢田亜矢子、作詞:東京ムービー企画部、作曲:渡辺岳夫、編曲:松山祐士)
- ED「はらぺこマーチ」(歌:沢田亜矢子、作詞:東京ムービー企画部、作曲:渡辺岳夫、編曲:松山祐士
[編集] 劇場版
テレビシリーズを再編集して、1980年3月15日に東宝系にて公開。キャストはテレビシリーズと同じ。
[編集] スタッフ
- プロデューサー:片山哲生
- 脚本:山崎晴哉
- 脚本協力:伊東恒久、杉江慧子
- 監督:出崎統
- 助監督:竹内啓雄
- 画面設定:大橋学
- 作画監督:杉野昭夫
- 美術:小林七郎
- 撮影:高橋宏固
- 録音:山田悦司
- 音楽:渡辺岳夫
- 制作協力:マッドハウス
- 製作:東京ムービー新社
[編集] 備考
- 1978年3月18日公開の「東宝チャンピオンまつり」では、テレビシリーズの第9話「はじめての友だちグレース」が公開された。
- 本作と同時期にフジテレビ系で放送されていた「ヤッターマン」では、本作のパロディ「家あり子の冒険だコロン」(第47話、1977年11月19日放送)が作られた。ミレ(←レミ)を麻上洋子(現・一龍斎春水)が演じている。
日本テレビ系 日曜18:30枠 | ||
---|---|---|
前番組 | 家なき子 | 次番組 |
小さなスーパーマン ガンバロン | 宝島 |
カテゴリ: アニメに関するスタブ | アニメ作品 い | 1977年のテレビアニメ | 日本テレビ系アニメ | 日本のアニメ映画 | 東京ムービー