少年時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
ウィキポータル |
日本の漫画作品 |
日本の漫画家 |
漫画原作者 |
漫画雑誌 |
カテゴリ |
漫画作品 |
漫画 - 漫画家 |
プロジェクト |
漫画作品 - 漫画家 |
『少年時代』(しょうねんじだい)は、1978年(昭和53年)から1979年(昭和54年)まで週刊少年マガジンに連載された藤子不二雄Aの漫画。
目次 |
[編集] 概要
作家柏原兵三の『長い道』を漫画化したのがこの少年時代である。
少年マガジン連載当初は、読者からの反響がまったく無く、作者(藤子A)自身戸惑っていた。しかし連載終了後、読者からの手紙が殺到したという逸話がある。
1990年、東宝系にて映画化され、日本アカデミー賞を受賞する。また井上陽水の大ヒット曲「少年時代」はこの映画の主題歌である(ただ実際にヒットしたのは、1991年にソニーのハンディカムのCM曲として起用されてから)。
出演者はプロの役者だけでなく、現地の人々も採用している。
注意 : 以降に、作品の結末など核心部分が記述されています。
[編集] あらすじ
太平洋戦争末期、主人公の風間進一は東京から富山へ疎開する。 そこで進一はタケシという少年と友達になるが、学校では権力の強いタケシは進一に冷たくあしらう。やがてタケシと級友達との権力争いが始まると、進一はその争いに徐々に巻き込まれて行く。
[編集] 登場人物
- 風間進一
- 本作品の主人公。東京から富山へ疎開した小学5年生。東京にいた時は、クラスの副級長をしていた。東京から疎開してきたので、疎開地の学校の同級生にいじめられる。
- 大原武(通称タケシ)
- 進一のクラスの級長。頭がよく、彼の父の体が弱いので親の分まで働いている。そのため回りの大人から信頼されている。しかし彼は自分のクラスを支配し、自分の言う事に背いた者はすぐに暴力を振るうため、彼の同級生からは不満をもたれている。その一方で進一には優しい場面もあるが、進一がしゃくに障ることをすると、集団で進一をいじめる。
- 美那子
- 東京から疎開してきた女の子。校長先生の親戚の子。タケシは彼女の事が好きなのか、進一と一緒にいると決まって、進一を集団でいじめる。
- ケンスケ
- 体が弱く、ずっと病院で長い間休んでいたが、進一たちが進級し6年生になった時復学した。タケシには非常に大きな不満を持っており、クラスの皆と団結しタケシを倒そうとしている。頭がよく幼稚園の時東京にいたためタケシ自身も彼のことを妬み嫌っている。
- 風間進二
- 進一の弟。東京にいた時級長をしていた。やはり進一とともに富山へ疎開した。進一には他に兄もいる。
- マサル
- 進一と同級生。おとなしく進一には好意を持っている太った男の子。
- キスケ
- 進一と同級生。彼もまたおとなしく進一には好意を持っている。キスケとマサルと進一の3人は仲が良く一緒にいることが多い。
- ノボル
- 進一と同級生。マサルとキスケとは違い進一に非常にいじわる。タケシのやり方には非常に不満を持っている。また、キヨシとコウジと仲が良く、タケシが進一のいじめに参加しない時はこの3人が中心になって進一をいじめる。
- フトシ
- 進一の同級生。無口で唯一、進一のクラスでタケシから独立しているが体が大きく力もあるためタケシは彼には暴力を振るわない。
- 庵寿さん
- 光禅庵に住んでいる尼さん。進一が富山へ疎開した時、そこに住んでいた。明るくて優しい。
[編集] 映画
原作少年時代とは若干異なる部分もある。
また、原作では進一が主人公だったが、その役が進二に替わっている。進二は一人で富山に疎開する。
[編集] キャスト
- 風間進二:藤田哲也
- 大原武:堀岡裕二
- 須藤健介:小日向範威
- 田辺太:山崎勝久
- 佐伯美那子:小山篤子
- 風間静江:岩下志麻
- 風間修作:細川俊之
- 風間辰男:河原崎長一郎
- 風間しげ:三田和代
- 田辺昭子:仙道敦子
- 風間まき:鈴木光枝
- 写真館の男:大橋巨泉