屋部憲通
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
屋部 憲通(やぶ けんつう、1866年 - 1937年)は、戦前活躍した沖縄の唐手(現・空手)家。糸洲安恒の高弟の一人として知られ、松村宗棍にも師事した首里手の大家である。
[編集] 経歴
1866年、屋部憲通は首里山川村(現・那覇市首里山川町)に生まれた。隣家が松村宗棍宅だったこともあり、幼少の頃から松村に唐手を師事したと言われる。屋部は、その後、さらに松村門下で屋部には兄弟子に当たる糸洲安恒にも師事した。
明治23年(1890年)、屋部は沖縄県立第一中学校(現・首里高等学校)を中退して、陸軍教導団に志願入団した。応募者50名超のうち、合格したのはわずか3名で、いずれも糸洲門下であったことから、軍部や県役所がこの頃から唐手に興味を持ち出したと言われる。
明治26年(1893年)、屋部は沖縄県人として初めて日清戦争に従軍した。その後、日露戦争にも従軍し中尉となった。屋部の活躍は、当時の沖縄の新聞でも盛んに報道された。「屋部軍曹」のあだ名で知られ、一躍県民の英雄になったと言われる。日露戦争後は、沖縄県師範学校の体育および兵式教官に就任、生徒達に唐手を指導した。師範学校在学中に屋部に教わった儀間真謹(松濤館流)によると、屋部はナイファンチの型のみを指導していたと言われる。
屋部は、花城長茂らとともに、糸洲の最初期の弟子の一人であり、なおかつ糸洲の筆頭弟子の一人と見なされているが、直系の流派を残さなかったため、どういった唐手家であったか、その実像はあまり伝わっていない。唯一『拳法概説』(昭和5年)に、屋部にインタビューした記事が掲載されており、それによると、屋部は、すでに松村に師事していた頃から「真剣の練習試合」(自由組手を指すと思われる)を防具なしで行っていたことや、親友の本部朝基とともに、先駆的な組手研究を行っていた様子が紹介されている。また、「道場破り」などもしていたという。当時の唐手家の中では、異色の実戦唐手家の一人だったようである。
大正9年(1920年)、屋部はロサンゼルスで唐手の演武を行った。昭和2年(1934年)にも、ロサンゼルスとハワイを訪れ、唐手の指導を行っている。昭和9年(1934年)には、首里の自宅で唐手指導を行った。晩年は結核に冒されていたようである。昭和12年(1937年)、屋部は空手道基本型制定に参画した後、同年、死去した。ナイファンチと五十四歩の型を得意とした。
[編集] 参考文献
- 三木二三郎・高田瑞穂『拳法概説』榕樹書林 ISBN 4947667710
- 儀間真謹、藤原稜三『対談・近代空手道の歴史を語る』ベースボール・マガジン社 ISBN 4583026064