山内以九士
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山内 以九士(やまのうち いくじ、1902年3月31日 - 1972年6月3日)は、元公式記録員で野球の規則や記録の整理・研究に貢献した人物である。
[編集] 来歴・人物
島根県出身。松江中学から慶應義塾大学に入学。同大学在学中から直木松太郎に師事し、野球のルールの翻訳や研究に没頭。1936年に日本でも産声を上げたプロ野球では、山内がアメリカのルールブックを翻訳し、日本で施行されるために若干修正を加えた「最新野球規則」が用いられた。その後各種記録の計算方法などを細かく定めた条文を加えた「日本野球規則」を広瀬謙三とともに編纂した。また、プロ野球では公式記録員として現在では極めて貴重な文献となっている1リーグ時代の公式戦のスコアカードをつけ続けた。
1950年にプロ野球が2リーグに分立すると、山内はパ・リーグの記録部長に就任した。まず取り組んだのは、戦前・戦中の勝利投手・敗戦投手の記録の整理であった。戦前・戦中のプロ野球においては、勝利(敗戦)投手は(一応規則はあったものの)かなり曖昧に定められており、多分に公式記録員の主観によるところもあった。そこで山内は戦前・戦中のスコアカードを丹念に調べ上げ、勝利(敗戦)投手の洗い直しを行った。その結果ヴィクトル・スタルヒンが日本プロ野球史上初の300勝に到達していたことが判明するなど、記録に関することを調べ上げることが山内のライフワークとなり、いつしか山内は「記録の神様」と呼ばれるようになった。
1956年3月25日の対中日戦で、巨人の樋笠一夫が9回裏に0-3から放ったホームランが史上初の代打逆転満塁サヨナラホームランであることを突き止めたのも山内であり、なおかつきっちり3点差をひっくり返したことから山内はこのホームランにさらにつり銭なしという冠までつけて大記録であることを強調した。ちなみにその後代打逆転満塁サヨナラホームランは6本出ているが、つり銭なしは2本(2001年9月26日・近鉄対オリックス戦の近鉄・北川博敏(さらにこれには優勝決定という6つ目の冠がついた)、同年9月30日・オリックス対ロッテ戦のオリックス・藤井康雄)しか出ていない。
山内はそのほかにも、「ベースボール・レディ・レコナー」と呼ばれる打率早見表を開発したり、「ヤマウチ式」と呼ばれるスコアブックの記録法を開発するなど、その生涯を野球の記録の整理と活用のために捧げ、1972年にその生涯を閉じた。