島根県立松江北高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
島根県立松江北高等学校 | |
過去の名称 | 島根県立松江中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 島根県 |
併合学校 | 島根県立第二高等学校、 松江市立高等学校 |
設立年月日 | 明治9年(1876年)3月 |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
設置学科 | 普通科、理数科、補習科 |
学期 | 2学期制 |
所在地 | 〒690-0871 |
島根県松江市奥谷町164番地 | |
電話番号 | 0852-21-4888(事務室) 0852-21-0655(職員室) |
FAX番号 | 0852-21-4977 |
外部リンク | 公式サイト |
島根県立松江北高等学校(しまねけんりつ まつえきた こうとうがっこう)は、島根県松江市に所在する公立の高等学校である。島根一中以来の歴史を汲む伝統校である。通称・北高(きたこう)、松江市外の者が呼ぶ場合は松北(まつきた)。
全国の公立高校のなかでも有数の進学校。普通科・理数科のほかに、卒業生の浪人を請け負う、補習科を併設。 「質実剛健・文武両道」がモットー。 その文武両道が評価され、21世紀枠での選抜甲子園出場を果たしたこともある。
松江の地にゆかりの深い小泉八雲が英語教師として赴任した学校としても知られる(1890年)。 2人の総理大臣を輩出。 平成18年に創立130周年をむかえる。
県下では進学、部活動成績共に群を抜いている。
国公立大学への合格者数を極端に重視。私立進学希望者はアウトサイダー的存在に位置付けられやすい。また、進学率重視のために生徒の意向を尊重しない進路指導を取ることがあったり、センター試験の成績を重視し、受験生が合格の見込みのない大学への受験を希望した場合は調査書を渡さない、などの手法を用いることがあり、批判も多い。
2006年末に富山県高岡南高の未履修問題が発覚したが、松江北高校においても多くの進学校同様未履修問題の存在が発覚した。理系コースでは世界史Aをほんの二週間ほど授業をしただけで済ませてしまう問題が何十年も起こっていた。文系コースでも、センター試験で世界史Bを受験する生徒と東京大学、京都大学、一橋大学といった二次試験で世界史Bを受験する生徒以外は、世界史Bを教科書の内容の三分の一程度しか授業で履修していないという問題があった。
目次 |
[編集] 沿革
- 1876年 - 教員伝習校内変則中学科を設置
- 1884年 - 島根県第一中学校と改称
- 1886年 - 島根県尋常中学校となる
- 1907年 - 島根県立松江中学校と改称
- 1949年 - 島根県立松江第一高等学校、同第二高等学校、松江市立高等学校の3校を統合し、島根県立松江高等学校として創設
- 1955年 - 通信教育部を県立松江工業高校より移管
- 1961年 - 島根県立松江北高等学校と改称。通信教育部を島根県立松江北高等学校通信制課程と改称
- 1966年 - PTA立補習科を設立
- 1968年 - 理数科を設置
- 1978年 - 創立100周年及び新校舎竣工記念式典を挙行
- 2002年 - 第74回選抜高等学校野球大会へ21世紀枠で出場
- 2006年 - 創立130周年
[編集] 概要
上記に述べた通り、県トップの進学校である。全国規模でみると2002年に公立高校国公立合格者数全国1位を成し遂げた。
部活動も盛んで、第44回島根県高等学校総合体育大会(略称・高校総体)では男子総合3位、女子総合優勝で北高史上2度目となる男女総合4連覇を達成した。生徒の大半は部活動に参加している。また合唱部は全国の常連である。
校則としては携帯電話持ち込み禁止、ルーズソックス禁止(明文化はされていないので厳密には校則ではない)などがある。また不定期で抜き打ちの頭髪・服装検査があり違反者は一部生活指導部長に呼び出されるものの、厳しく取り締まってはいない。
学校生活では1~7限目までの授業が基本。 3年生になると時には0限授業や8限授業、18:20まで「放課後学習」という自主学習が実施される。
またテストが多く、定期テスト・課題テスト・模試など1∼2年生は月に2・3回、3年生の秋ごろにはほぼ毎週といっていいほど実施される。また夏休みはほぼすべてが補習授業に当てられる。修学旅行は実施されない。
県下一といっても入学当初の成績というのは、県内の進学校と大差はない。しかし充実した進路指導により、最終的に他校に大きく溝をあける結果となる。県内では、わざわざ北高校区に住所を移してまで北高に入ろうとするものいる。
[編集] 教職員
- 小泉八雲(パトリック・ラフカディオ・ハーン(ヘルン)) - 作家、日本研究家
[編集] 出身者
旧制中学
- 若槻礼次郎 - 第25代、第28代内閣総理大臣
- 竹下登 - 第74代内閣総理大臣
- 恒藤恭 - 法哲学者
- 永井隆 - 医師、医学博士
- 足立正 - 実業家(日本商工会議所第12代会頭)
- 松本肇 - 英文学者
- 梅謙次郎 - 法学者、法政大学創立者の一人
- 河井寛次郎 - 陶芸家、エッセイスト
- 山内以九士 - 戦前の東京六大学野球・慶大選手、野球殿堂
- 田中隆吉 - 陸軍少将
新制高校