山崎延吉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山崎延吉(やまざきのぶよし 1873年6月26日 - 1954年7月19日)は石川県出身の日本の農政家・教育者、衆議院議員、貴族院議員。愛知県立農林学校初代校長。愛知県の農業改善に力を尽くし安城市一帯が「日本デンマーク」と呼ばれるほどの農業先進地になったのは山崎の力が大きい。
[編集] 略伝
- 1873年 石川県金沢市にて生まれる。
- 1894年 第四高等学校卒業
- 1897年 東京帝国大学農科大学農芸化学科卒業
- 1901年 福島県蚕業学校、大阪府立農学校を経た後愛知県立農林学校初代校長に就任。
- 1908年 主要著書の一つである『農村自治の研究』刊行。
- 1928年 周囲からの強い後押しもあり第16回衆議院議員総選挙に出馬。当選を果たす。
- 1929年 理想の教育を実践するために『神風義塾』を開く。
- 1930年 安城女子専門学校初代校長に就任。
- 1942年 『神風義塾』閉鎖。
- 1946年 貴族院議員に任命される。
- 1948年 愛知用水計画実現に尽力する。
- 1954年 急性肺炎で死去。正四位勲二等。
[編集] 業績
愛知県の農業改善に力を尽くした人物である。校長として愛知県立農林学校を日本有数の農林学校に育て上げた。1905年から1920年の間は農林学校校長に加え県内務部第七課(農務課)、農事試験場所長、農事講習所所長も兼任し愛知県農政の教育・行政・研究の中心となった。
教育者として日本全国を講演した。1908年から1934年までには6000回以上の講演を行ったといわれる。1929年には鈴鹿に自らの理想の教育を行うための私塾『神風義塾』を開いた。
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の国会議員 (1890-1947) | 石川県出身の教育者 | 1873年生 | 1954年没