岡田光玉
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岡田光玉(おかだ こうたま 1901年2月27日 - 1974年6月23日)は、新宗教系教団世界真光文明教団の教祖 (初代教え主) 。本名岡田良一 (よしかず)[1]。
東京青山生まれ。少年期は、6人兄弟の中の、唯一男子として育てられた。満15歳で陸軍主計監の父親が死に、遺言どおり陸軍士官学校に入学。近衛兵・供奉将校を経て、日中戦争では大本営第一鉄道輸送司令部課長として輸送業務に従事した。1945年仏印進駐時に脊椎カリエスとなり軍を除隊。軍需工場を興すも、東京大空襲で全財産を失うことになる。
戦後、世界救世教に入信し、布教師として活動。埼玉県の和光布教所長を務めた[2]。その後救世教を離れ真の道教団にも出入りしている[3]。
1959年、神示により現在の真光教団の前身にあたる「L・H陽光子友乃会」を立教、同年、妻と離婚[4]してしまい、親類縁者と絶縁状態になる[5]。1962年、現界は『火の洗礼』に突入したと発表し、そのピーク(大峠)は20世紀と21世紀の交流する頃に来る、と警鐘した[6]。翌年、教団名を世界真光文明教団と変更。
その一方で社会的な活動にも進出。参院選全国区では矢田ワ一(1971年)・内田芳郎(1974年)を推薦したものの落選に終わっている[7]。1974年には7谷口雅春・山岡荘八らと「日本を守る会」(後の日本会議)の創設に参画した(真光誌400号)[8]。初期研修会で薬害を批判したりし、薬害問題で活躍していた高橋晄正を講演会に呼んだり[9]、環境問題にも強い関心を示した[10]。また、考古学に関心を示し、岩宿遺跡を発見した相沢忠洋を支援した[11]。
1972年には国際アメリカン学術協会よりセント・デニス・ザンテ勲章を受章し、授賞式には福田赳夫外務大臣が来賓祝辞を述べた[12]。翌1973年には欧州を訪問し、ローマ教皇パウロ六世と会見。更にパリを訪問し、ル・モンドに会見内容が掲載された[13]。
1974年に急逝[14]、死亡を報じた全国紙は一紙もなかった。最後の教示は主神神殿建立に関するもので、「建立して天変地異を鎮められるが、時期をのばせたり止めたりはできない。」「建立の必要性が、10年早まった」という内容であった[15]。
[編集] 参考文献
- 上之郷利昭 「陸軍中佐岡田良一を襲った『真光』の啓示」『教祖誕生』 ISBN 4103670010 ISBN 4061857398
- 早川和廣 「分裂好きな関口栄・世界真光文明教団と岡田聖珠・崇教真光」 『新興宗教教祖のウラの裏がわかる本』ISBN 4893740210
- 朝日新聞社 『二十世紀の千人8』ISBN 4022586060
- 笠原一男 『日本人の行動と思想21―現代人と仏教』
- 国学院大学日本文化研究所 『神道事典』ISBN 4335160232
- 国学院大学日本文化研究所『神道人物研究文献目録』ISBN 4335160356
- 井上順孝 『現代宗教事典』ISBN 4335160372
- 井上順孝 『新宗教事典』ISBN 4335160259
- 井上順孝 『新宗教・教団人物事典』ISBN 4335160283
- 松野純孝『新宗教辞典』(東京堂出版)
- Le Monde (1973.9.15 Page.16)
- International Herald Tribune (1972.12.29 Page.5)
- 八坂東明 『最後の天の岩戸開き―岡田光玉師の大予告』ISBN 4576970690
- 八坂東明 『天意の大転換―岡田光玉師の大予告<2>』ISBN 4576991035
- 八坂東明 『霊主文明の暁―岡田光玉師の大予告<3>』ISBN 4576007513
[編集] 註
- ^ 神名として聖玉 (せいぎょく)・聖鳳 (せいおう)。また仲道と名乗ったことがある
- ^ 世界救世教の刊行物「岡田茂吉全集」著述篇第5巻付録8頁19行~9頁7行に、同氏が教団の布教師であったことが明記されている
- ^ 救世教と真の道教団の経験から今日の真光系教団の体系を形作ったと言われる
- ^ この時養女として籍に入れたのが後に岡田恵珠となる井上甲子(二十世紀の千人8)
- ^ 彼の姉や妹、それに甥も姪も、誰一人として真光に入信しなかった
- ^ 立教以来の神示をまとめた『御聖言集』(1969年刊)では序文に「二十世紀人類の終末への警世の書」「人類文明の崩壊、終末、断絶の危機は目前」と記されている
- ^ また藤波孝生のパトロンとなり持ちつ持たれつの関係にあったが、リクルート事件を一切予告できていない
- ^ このとき生長の家職員だった村上正邦は同会国事局長を務めている(真光誌279号)
- ^ しかし岡田自身は愛煙家だったためか、研修会でタバコの害を一切言及していない
- ^ 但し反公害闘争や原発建設反対運動といった運動を支援していた形跡は無い
- ^ ただ真光の大祭では「関東ローム層の計算でいくと、必ず30年以内に噴火が起こる」(七周年大祭1966Aug)とか「相沢氏は30万年前の石器を発見した」(67年立春大祭・相沢が岩宿遺跡で発見した石器は3万年前~2万年前のもの)と発言するなど、考古学の知識を理解していたか疑問に思える節がある
- ^ これは価値の無い『自称勲章』といわれており[1]、解説する文献は存在しない。ル・モンドやインターナショナル・ヘラルド・トリビューンといった著名紙が彼の特集記事を載せた時にも、この勲章に関しては一切触れなかった
- ^ 「20世紀から21聖紀に移り変わるときには、天地がヒックリかえるほどの大異変がある」との内容であった
- ^ 後継者を正式に指名しないままの死去だったため、没後に養女の恵珠と教団幹部で実業家だった関口榮との間で内紛が勃発。崇教真光など 真光系諸教団と呼ばれる一群の教団が誕生するに至った
- ^ 建立地までは示されず、分裂後の教団も主神神殿は別々の場所に建立されている(世界真光文明教団は静岡県伊豆市・崇教真光は岐阜県高山市)
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 日本の宗教家 | 1901年生 | 1974年没 | 人物関連のスタブ項目