川上音二郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川上音二郎(かわかみ おとじろう、1864年2月8日(文久4年1月1日) - 1911年11月11日)は、「オッペケペー節」で一世を風靡した俳優である。本名(幼名)は川上音吉。
[編集] 経歴
- 1864年(文久4年) 現在の福岡市博多区対馬小路に生まれる。
- 1878年(明治11年) 継母と仲が悪く、家を飛び出し大阪へ密航。見つかるが逃げ出し東京へ行く。福澤諭吉の書生など職を転々としながら、反政府の自由党の壮士となり、政府から弾圧される。
- 1887年(明治20年) 自由民権運動の弾圧が激しさを増し、音二郎は東京から大阪に移り、自由童子と名乗り政府攻撃の演説、新聞発行を行ってしばしば検挙された。
この時、落語家の桂文之助に入門し、浮世亭○○(マルマル)と名乗って、世情を風刺した「オッペケペー節」で評判を高める。
- 1891年(明治24年) 書生芝居を堺市の「卯の日座」で旗揚げ。小山貞(川上貞奴)と結婚する。
- 1893年(明治26年) 東京都神田に川上座を創設。
- 1896年(明治29年) 衆議院議員選挙に立候補して落選。資金繰りの為に川上座を売却し、妻・姪とともに下田市からボートで当ても無く漂流し、結局はボロボロになって下田に戻る。
- 1899年(明治32年) アメリカ合衆国で興行を行う。
- 1900年(明治33年) パリ万博で公演。米国興行に続いて人気を博する。同年、「オッペケペー節」をレコードに録音。これが日本人初のレコード吹き込みとされる。
帰国後は興行師として成功して、現在の大阪市中央区北浜四丁目に洋風の劇場である帝国座を開設するが、その舞台で倒れて死去。
[編集] 死後
- オッペケペー節は、1900年に川上一座が欧米興行を行った際に録音したレコードが発見され、1997年、東芝EMIより「甦るオッペケペー節」と題されCD化された(ただし音二郎と貞奴の音声は無い)。現在、博多区の川端通商店街の北側入口の福岡市地下鉄中洲川端駅階段横・博多座の南の道路の向かいに彼の銅像が建立されていたが、再開発のため移転。
- また、2007年11月には、昨年閉館した芸術座に変わる新しい劇場「シアタークリエ」のこけら落し公演として「恐れを知らぬ川上音二郎一座」が上演されることになった。作・演出は三谷幸喜。川上音二郎役にはユースケ・サンタマリア。他に常盤貴子、戸田恵子、堺雅人、堺正章が出演する。