川口松太郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
川口 松太郎(かわぐち まつたろう、1899年10月1日 - 1985年6月9日)は日本の小説家、劇作家、戦後の大映映画の専務。東京浅草出身。今戸小学校卒業。後妻は女優の三益愛子。三益との子は俳優の川口浩(長男)、川口恒(次男)、川口厚(三男)、元女優で陶芸家の川口晶(国重晶)(長女)。
[編集] 来歴・人物
洋服屋や、警察署の給仕、1915年の夏から約1年間、栃木県芳賀町にあった祖母井郵便局に電信技士として勤務などした後、久保田万太郎に師事する。 1935年、『鶴八鶴次郎』などで第1回直木賞を受賞。代表作の『愛染かつら』は、田中絹代・上原謙の主演で人気を博した。1973年には文化功労者に認定される。1985年6月9日死去。享年85。
筒井康隆の小説『大いなる助走』の鰊口冗太郎のモデルとしても知られる。
東京都文京区春日に自宅を兼ねて建てた高級マンション"川口アパートメント"は今も残っている。