工業製品の自主規制
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
工業製品の自主規制(こうぎょうせいひんのじしゅきせい)とは、過剰な開発競争の抑止や社会的に不適合な工業製品の出現を排除する目的で、製造メーカーや業界団体などが自主的にスペックの上限を定めること。かつては、法制度を行うまでもないと判断した行政側が行政指導として要請したこともあった。主に日本国内のメーカーが国内向けに販売する製品に限られるが、輸出用の製品は規制の枠外であるため、しばしば逆輸入品が国内に出回り意味をなさなくなることもある。
目次 |
[編集] 自動車
[編集] 最高速度
※スピードリミッターを装着するケースが多い。
- 日本国内で生産・販売する乗用車の最高速度を180km/hとする。
- ドイツの自動車メーカーは自主的に乗用車の最高速度を250km/hに規制している。
[編集] 馬力規制
[編集] モデルチェンジ
- 自動車のフルモデルチェンジの最短期間は4年とする。
[編集] オートバイ
- 日本国内で生産・販売する原動機付自転車の最高速度を60km/hとする。
- 750ccを超える排気量を持つオートバイは販売しない(1969年~1988年)。
- 750ccを超える排気量を持つオートバイの出力の上限は最高で100馬力とする。
- 本田技研工業のアメリカ法人が製造するゴールドウイングはカタログスペックで109馬力とされているが、輸入車である為に国内でも正規に輸入され販売されている。また、この車両が国内で販売されるようになったことで750ccを超える排気量のオートバイ販売についての自主規制が撤廃された。
- 750cc以下の排気量のオートバイについては排気量別に出力の上限を定める(例:250ccについては1984年からは45馬力、1995年からは40馬力)。
- 前照灯の常時点灯 - 1993年より一部新車のライトスイッチを廃する自主規制、1998年以降に製造された車両は道路運送車両法の改正による保安基準に拠り点灯義務付け。
[編集] ジェット推進機構を持つボート
- ジェットスキーなどの加速騒音値を低減させる(20m離れた場所での測定値を2001年まで79dB、2002年~2003年まで76dB、2003年から74dBへ低減)。
- ガソリンエンジンの排出ガス(炭化水素と窒素酸化物量の合算)を、2000年~2006年にかけて75%削減する。
[編集] 食品包装容器に用いるインキ
[編集] プラスチック製品一般
- 日本国内で製造するプラスチック製品の原材料、添加剤については、世界各国で安全に使用できるものを使用する。