平取町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
地名の由来は、アイヌ語の「ピラウトル」(ガケの間にある所)の意。
日高町・門別町と任意合併協議会を設置し3町合併を協議していたが、2004年9月6日に離脱した。
目次 |
[編集] 地理
日高支庁西部山あいに位置する。
[編集] 隣接している自治体
[編集] 沿革
日高地方のアイヌ文化発祥の地。
- 1899年 門別ほか17村戸長役場から平取外8村戸長役場として独立する
- 1919年 右左府村戸長役場(現在の日高町)を分離する
- 1923年 二級町村制を施行、村名を平取村とする
- 1954年 町制施行、平取町
- 1997年 二風谷ダム完成
- 2003年8月9日 台風10号来襲、10戸が冠水の被害を受ける
[編集] 姉妹都市・提携都市
[編集] 経済
稲作、畑作、林業、畜産など。 びらとり牛(牛肉)が知られる。
[編集] 教育
- 道立高等学校
- 中学校
- 貫気別、豊糠、平取、振内
- 小学校
- 貫気別、紫雲古津、豊糠、荷負、二風谷、振内
- 特殊学校
- 北海道平取養護学校
- 大学施設
- 北海道大学附属北方文化研究二風谷分室
[編集] 交通
[編集] 鉄道
町内を走る鉄道は存在しない。 かつては富内線があったが、現在は廃止されている。
[編集] 道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 北海道道59号平取厚真線
- 北海道道71号平取静内線
- 北海道道80号平取門別線
- 北海道道131号平取穂別線
- 北海道道638号宿志別振内停車場線
- 北海道道797号貫気別振内線
- 北海道道845号芽生貫気別線
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 二風谷アイヌ文化博物館
- 萱野茂二風谷アイヌ資料館
- 二風谷ファミリーランド
- 振内鉄道記念館
- 平取温泉
- 芽生スズラン群生地
[編集] 祭事・催事
- チプサンケ(8月) - アイヌの伝統行事
- びらとり沙流川祭り(9月)
[編集] 名産品
- 健康豚(ハム、ソーセージ)
- 和牛
- トマト
- 木彫民芸品
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
- 平取町
- 町が救われた理由 二風谷ダムについてふれた個人サイト
- 平取町立二風谷アイヌ文化博物館の公式サイト