平岩駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
平岩駅(ひらいわえき)は、新潟県糸魚川市大字大所字平岩にある西日本旅客鉄道(JR西日本)大糸線の駅である。
蓮華温泉行きバスの乗換駅であり、白馬岳登山の入り口でもある。
目次 |
[編集] 駅構造
- 地上駅。かつては社員配置駅だったが2002年3月23日以降無人駅となった。但し、夏の登山シーズンのみは臨時で職員が派遣され、車内補充券発券機で乗車券を発売している。駅舎はホームより低いところにある。
- ホームは島式1面1線。
[編集] 駅周辺
集落が形成されているものの、駅前には簡易郵便局と雑貨店がある程度。姫川温泉は、旧国道148号(現・新潟県道375号)を白馬大仏方面へ徒歩10分程の新潟県糸魚川市の姫川温泉と釣り橋で姫川を対岸へ渡って徒歩10分の長野県側の姫川温泉がある。どちらの旅館も湯量豊富な温泉宿である。 駅前の旧国道(現・新潟県道375号)は、白馬方面の葛葉峠付近が1995年から崩落したままで、復旧の見込みは立っていない。 駅前からは、糸魚川市、白馬村、小谷村など各周辺の観光スポットへ交通の便がある。特に夏場は、白馬岳へ抜ける登山口としても賑わう駅でもある。
平岩~小滝間は一度長野県に入り、北小谷~平岩間は一度新潟県に一度入る
当駅の川の東岸は、長野県
駅周辺にはホテルもある。
[編集] 歴史
- 1957年(昭和32年)8月15日 - 国鉄大糸線 中土駅~小滝駅間の開通と同時に開業。旅客・貨物の取扱を廃止。
- 1981年(昭和56年)11月20日 - 貨物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、JR西日本の駅となる。
- 2002年(平成14年)3月23日 - 無人駅化。
- 200x年(平成xx年) - 駅舎寄りの線路が撤去され、ホームが1面1線の構造となる。
[編集] 隣の駅
[編集] 路線バス
- 小谷村営バス
- <北小谷線> 大網 行
- <北小谷線> 南小谷駅 行
- 糸魚川バス
- <白馬岳登山バス> 蓮華温泉 行
- <白馬岳登山バス> 糸魚川駅 行